PR
住所 | |
---|---|
アクセス | |
営業時間 | |
最寄駅 | |
電話番号 |
銀座は今も昔もリッチな気分が味わえる大人な街で、ぶらっと歩くだけで何か懐かしいものから新しいものと出会える街です。この銀座は美術館や博物館などのギャラリーなどがたくさん集まる街でもあります。今回はそんなアートに出会えるおすすめのスポットをいくつかご紹介します。
東京メトロ有楽町線の銀座一丁目駅7番出口の目の前にあるポーラ銀座ビルの3階に、ポーラミュージアムがあります。こちらではポーラ銀座ビルのコンセプトとなっている3つの「美」である「美容・美術・美食」のうちの一つである「美術」の展示会が展開されており、アートを楽しみながら学べる事ができるのでおすすめです。
東京メトロ銀座駅またはJR有楽町駅から7分ほど歩くと、2020年8月に東向島から銀座に移転し新しく開館したTHE SEIKO MUSEUM GINZAがあります。エントランスでは「ロンド・ラトゥール」という高さ約5.8mの人気のある、大きなからくり式の振り子時計が出迎えてくれます。
セントラルミュージアム銀座は、東京メトロ銀座駅や都営地下鉄東銀座駅からそれぞれ2〜3分と、銀座でも一等地の非常に便利な場所にあります。こちらは、もともと多目的に利用できるギャラリースペースとして定期的に展示会が催されており、同じ場所で期間によって色々な催し物を楽しめることができるのでおすすめです。
相田みつを美術館は東京国際フォーラムの地下一階にあり、JR、地下鉄とも有楽町駅などの最寄駅から徒歩3分、また地下一階コンコースで連絡されていたりと非常に便利な場所です。相田みつをの長男の相田一人氏がこの美術館の館長を務めており、詩人で書家である相田みつをの作品が多く所蔵されていて人気のスポットとなっており、十分楽しんでいただくことができます。
東京メトロ銀座一丁目駅から歩いて3分ほど歩くと、高層ビルに囲まれた加飾タイル外壁の美しいレトロな建物のMUSEE GINZAが見えてきます。ここでは現在ニューヨークで活躍されている山口歴(ヤマグチ マグル)氏の作品が常設され一般公開されており人気となっています。
JR有楽町駅 国際フォーラム口より徒歩5分の帝劇ビル9階にこの出光美術館があります。ここでは主に書画や日本や中国などの陶磁器などの東洋古美術が中心となり展示されています。またアジア各国や中近東の陶片の資料が集められ、充実した陶磁器コレクションを持つのもこの出光美術館ならではと多くから親しまれており、歴史を学びながら楽しめる場となっています。
歌舞伎座へは東京メトロ日比谷線、都営浅草線の東銀座駅から歌舞伎座のビルの地下2階に繋がっており、歌舞伎座ギャラリーは歌舞伎座タワー5階にあります。歌舞伎は一度も見た事がないという人や外国人にも気軽に日本固有の伝統芸能である歌舞伎に実際に触れて学べる事ができるスペースになっています。
王子ペーパーライブラリーへは地下鉄銀座駅からわずか徒歩1分とかなり便利。王子ホールディングスのビル一階にギャラリーがあります。現在約200種類の紙のサンプルが準備されていて、実際に触ってみたり質感を確かめてみたりして紙について学べることができ、自由に持ち帰ることもできるようになっています。
三菱一号館美術館は2010年に東京の丸の内に開館されました。東京駅から丸の内南口を出て5分ほど歩くと、クラシカルな建物が見えてきます。このきれいな赤煉瓦の建物は、1894年に建設された三菱一号館を復元されたものです。ここでのコレクションもこの建物と同じ19世紀末の西洋美術を中心として収蔵されています。
資生堂ギャラリーは地下鉄銀座駅から約4分ほど歩いた所にある東京銀座資生堂ビルの地下一階にあります。1919年にオープンし日本にある最古の画廊と呼ばれています。現在の建物は2001年にリニューアルオープンされたもので、銀座地区で最大級の5mをも超える高天井をもち、この大きな空間でこれまで色々な表現を可能にし海外からも注目を集めてきました。
東京メトロ銀座線京橋駅から歩いて2分のところにポリスミュージアムはあります。ここでは日本の警察の当初から現在までの歴史的資料を展示していたり、現在の活動が紹介されています。また、子供達が実際に体験できるなど楽しみながら学べる博物館となっています。
1986年に開設されたggg(スリー・ジー)の愛称で親しまれているギンザ・グラフィック・ギャラリーは、地下鉄銀座駅から歩いて5分のところにあります。開設以来、グラフィックデザインや印刷をテーマとして国内だけに留まらず海外からも作家や団体などの作品を紹介する企画展が開催されています。
国立映画アーカイブへは東京メトロでも都営地下鉄でも最寄りの駅からわずか1分とかなり便利な位置となっています。こちらは日本で唯一の国際映画専門機関で、映画文化を広めていくための拠点として3つの機能を備えています。常に映画の上映はもとより映画に関する書籍など映画に関するあらゆるものが集結されており、大人から子供まで楽しみながら映画を間近に体感することができます。