PR
住所 | |
---|---|
アクセス | |
営業時間 | |
最寄駅 | |
電話番号 |
広島の郷土料理といったら「広島風お好み焼き」と答える方、多くないですか?実は広島にはまだまだたくさんのおいしい郷土料理が溢れています。広島はとても魅力的で素敵な街です。
広島の気候や自然や歴史、名物の食材を生かしたものまでたくさんの郷土料理があるので、ぜひ広島について詳しくなってくださいね。
広島県は、豪雪地帯として名の知れている「日本海側の気候」と、それ以外の「瀬戸内海式の気候」の、大きく分けて二つの気候地帯に分類されています。降水量が多い地域です。また、季節風の影響により、冬期間は雨や雪、曇りの日も多く、山沿いにおいては積雪も見られます。広島県は、そんな海の自然と山の自然に囲まれた地域です。
広島県には、海や山など多くの自然があふれているため、漁業や農業が盛んです。そのため、郷土料理の食材として、海の恵や山の恵がふんだんに用いられています。海の幸ではカキが有名で、カキの養殖に関しては全国的に知名度があります。山の幸、農産物では、ミカン、ハッサク、ぶどう、お米、くわい、いちじくなどが有名です。
広島県の郷土料理では、広島県ならではの海の幸、山の幸を用いた料理が多いため、地域ならではの食材や味を存分に楽しむことができます。
カキの土手鍋は、広島の名物であるカキをふんだんに使った、郷土料理鍋です。
商品の小売などをしていた商人が、鍋の発祥人と伝えられています。味噌を土手のように鍋の内側に塗ることから、土手鍋と言われるようになりました。使っている食材は、カキや野菜、豆腐、しらたき、だし汁、甘めの味噌などです。
味噌で鍋の内側に土手を作って、内側に注いだだし汁の中で野菜を煮込んでいくだけという、簡単で興味深い調理方法なので、気軽に楽しむことができ、人気があります。おいしい鍋にするために、必ずカキは最後に入れます。また、味噌を自分好みの濃さになるように、溶かしながら調節していくところが特徴です。
広島県の海の幸をふんだんに用いた、日本でも有名な郷土料理です。
広島風お好み焼は、生地と具材を混ぜずに焼くことが有名な、広島の郷土料理です。戦前のおやつをもとに、鉄板1枚で気軽に作れるような料理として、広島市の屋台街で発祥したと言われています。好きな具材を入れて食べることからお好み焼きと呼ばれています。
生地に使っている食材は、水、みりん、たまご、薄力粉などです。そのほか具材として、きゃべつ、もやし、豚肉、焼きそば、焼いた卵などを使います。「おいしい!」と思えるように、家庭や地域ごと、好みに合った具材を入れて作ります。
鉄板で、薄めに焼いた生地の上にキャベツ、もやし、豚肉の順にのせて、ひっくり返し、蒸し焼きにして作る人気の名物料理です。最後に、甘口のソースとマヨネーズなどで味付けをして、焼きそばや薄く焼いた卵と合わせて食べます。
呉の肉じゃがは、具材をシンプルに、基本的な味付けでじっくりと煮込むことが特徴の、広島の郷土料理です。ビーフシチューを作るように上司から命じられた部下の海軍調理員が試行錯誤した結果、出来上がった料理と言われています。「海軍厨業管理教科書」には「甘煮」として乗せられていて、呉の肉じゃがは掲載されている「甘煮」をもとに作られています。
使っている食材は、ジャガイモと牛肉、玉ねぎ、こんにゃく、砂糖、醤油です。食材の中でも、ジャガイモにはメイクイーンを使っていることが、呉の肉じゃがのポイントです。食材を砂糖と醤油で丁寧に煮込むことで、おいしい呉の肉じゃがが出来上がります。
美酒鍋は、塩と胡椒、日本酒のみで味付けをする、広島県東広島市の郷土料理鍋です。「しょなべ」や「びしゅなべ」と呼ばれています。お酒づくりの街として有名な東広島市で、酒造りの職人が小腹を満たすために蔵の中でつくっていた鍋です。水仕事が多いので働いている人の着物が「びしょ濡れ」であったことにより「びしょ鍋」「びしゅ鍋」と呼ばれるようになりました。
使っている食材は、鶏肉か豚肉と、野菜、塩、胡椒、日本酒です。水やだし汁を全く使わないことが「おいしい!」と人気が出る秘訣です。作り方は、具材をにんにくで炒め、少しずつ日本酒を加え、塩と胡椒で味付けをするだけです。東広島市名物のおいしいお酒を使って、ご当地で有名な味を味わってみてください。
ほかほかのごはんと焼きたてのあなごの蒲焼の相性が堪らない「あなご飯」は、廿日市市宮島でたくさんとれるあなごを用いた人気の郷土料理です。お米で有名な広島県ならではのおいしいごはんも楽しむことができる魅力的な郷土料理です。漁師がつくる駅弁として、宮島口前であなご飯を販売したことが起源と言われています。広島の「おいしい!」が、つまった人気の名物料理です。
使っている食材は、あなごや昆布、しょうゆ、お米などです。海の幸から農作物まで存分に楽しむことができる郷土料理です。作り方は簡単です。あなごと昆布からとった”だし”と”醤油”でごはんを炊き、たれを染み込ませたあなごの蒲焼きを、炊きあがった暖かいごはんに乗せて完成です。
四川省の担担麺を日本人に合わせて改良した「汁なし担担麺」は、広島市を中心に人気のあるグルメです。広島市内の飲食店「きさく」の四川出身のアルバイターから店主がレシピを伝授してもらい、日本人がおいしいと感じるようにアレンジしたことが起源です。四川では汁なしの担担麺が主流ですが、日本では汁あり担担麺が主流だったため、汁なし担担麺と呼ばれるようになりました。
使っている食材は、豚ひき肉、にんにく、生姜、ごま油、豆板醤、甜麺醤などです。作り方は、フライパンで具材を炒め、茹でた麺の上に乗せ、トッピングをするだけです。今や日本でも有名になった名物グルメですが、広島をきっかけに全国に広まった郷土料理です。簡単に作れるので普段と違った担担麺を楽しんでみてください。
府中焼きとは、広島風お好み焼きの食材である豚肉の代わりに、豚ミンチ肉を使った府中名物のお好み焼きです。家具や桐箱の製造業でお仕事をする母親が、子どもの晩御飯やお菓子として作ったことがはじまりです。府中市で発祥したお好み焼きで、府中焼きと呼ばれています。
生地に使っている食材は、水、みりん、たまご、薄力粉などです。そのほか具材として、きゃべつ、豚ミンチ肉などを使います。ポイントはもやしを入れていないところと、お肉がミンチであるというところです。
作り方は広島風のお好み焼きと一緒で、薄めに焼いた生地の上にキャベツ、豚ミンチ肉などをのせて、ひっくり返し、蒸し焼きにして作ります。よく押さえながら作る点が、お好み焼きとは異なるポイントです。
ミンチならではのぱりぱりやふわふわの食感を楽しめる人気の郷土料理です。
広島菜は、広島市の川内地区で栽培される白菜の一種です。広島菜漬は、そんな広島名物の広島菜を漬けた人気の漬物です。住人が、江戸からの帰路に種子を持ち帰ったことで栽培されるようになりました。広島菜は京都で種子を得たことから「京菜」、また見た目から「平茎」と呼ばれることもあります。
広島菜漬を作る際には、広島菜、食塩、昆布、鷹の爪などを使います。レシピ動画は工場での作業ですが、作り方は簡単です。広島菜を切り、水と食塩の入った樽に漬け2日ほど待ちます。それから綺麗に洗い流し、塩と水、昆布、鷹の爪の入った樽に漬け石をのせ3日ほどで完成です。
せんじがらは、広島県の珍味とも呼ばれる有名な郷土料理です。カリカリに揚げたホルモンは噛めば噛むほど味わいが広がり、人気があります。油脂を取り出した後の副産物を、お肉屋や食堂で提供したことが始まりです。せんじがらという名前は商品名になります。
使っている食材は、豚のホルモンや塩などです。作り方は簡単で、豚のホルモンをカリカリに揚げて、干して、お好みの具合に塩で味付けをして完成です。広島ではスーパーやコンビニでも手に入るほど身近でおいしい名物なので、ぜひせんじがらを作って広島の味に触れてみてください。
ウニホーレンは、うにとほうれん草を合わせた鉄板料理で広島の名物グルメです。広島市内の飲食店で2代目を務める板前さんが考案した料理で、名前はうにとほうれん草が掛け合わされていますが、ウニクレソンと呼ばれることもあります。
使っている食材は、うに、ほうれん草、バター、塩コショウなどです。調理方法は、バターと塩コショウで味を付け、ソテーにしたほうれん草の上に、うにをふんだんにのせるだけです。贅沢な一品で、全国的にも有名な人気郷土料理なので、ぜひ一度味わってみてくださいね。
ホルモンバーグは、ホルモンやミノなどを、ミンチ肉と混ぜ合わせて作ったハンバーグで、広島で有名な人気グルメです。広島にある焼肉店で考案されました。ホルモンとハンバーグを掛け合わせた名前になっています。
使っている食材は、豚ミンチや、やげん軟骨、ミノ、小腸、玉ねぎ、鶏ミンチ、卵などです。作り方は、材料を混ぜ合わせてハンバーグと同様に焼いていくだけです。広島の郷土料理の味をぜひ確かめてみてくださいね。
ちしゃもみとは、広島県全域で惣菜として用いられる有名な郷土料理です。関ヶ原の戦いで貧困になった家臣たちが、冠婚葬祭や急な来客の際のもてなしとして、提供していました。ちしゃはレタスの品種名です。
使っている食材は、ちしゃと、塩、味噌、酢、煮干しなどです。動画は独自のアレンジが入っていますが、広島では、レタスを塩もみして味噌または酢味噌と和えます。それから煮干しを炒り、混ぜ合わせて完成です。歴史の深い広島名物のおいしい味に挑戦してみてくださいね。
きゅうりのきゅうちゃん漬は、広島県江田島市の郷土料理で、きゅうりを醤油に漬けた名物料理です。江田島市では、ハウス栽培できゅうりを一年中作っていますが、市場に出すことができないような、曲がったり形が不揃いだったりするきゅうりで、きゅうりのきゅうちゃん漬が作られるようになったことが始まりです。名前の通り、名物のきゅうりを生かしたきゅうりのお漬物です。
使っている食材は、きゅうり、白ごま、しょうが、鷹の爪、みりん、酢、醤油などです。
作り方は、まず始めに、きゅうりをお湯につけて冷ます作業を3回行います。それから、輪切りにして強く水気を絞ります。そして、みりん、酢、醤油を火にかけて、沸騰したら下準備したきゅうりを入れます。最後に白ゴマやしょうが、鷹の爪を入れ、混ぜ合わせて漬け込んで完成です。
大平は、お祭りや人が多く集まるときに作る、広島県大竹市の郷土料理です。具材が多いため、縁起物として作られるようになったことが始まりです。器に盛りつける際に、大きくて平らな器に盛りつけていたので大平と呼ばれるようになりました。
使っている食材は、にんじん、ごぼう、さといもなどの野菜類や、鶏肉、厚揚げなどです。レシピは、具材の下ごしらえをして、煮込んで完成です。縁起が良くておいしい人気の郷土料理なので、お祝い事の際に作ってみましょう。
アスパラポタージュは、広島県世羅郡世羅町の名物であるアスパラガスを使った郷土料理です。昼夜の温度差の激しい世羅町はアスパラガスの生産に適した気候であり、アスパラガスを用いた郷土料理が多く作られるようになりました。アスパラポタージュはそのうちの一つです。名前の通りアスパラガスのポタージュです。
使っている食材は、アスパラガス、バター、玉ねぎ、牛乳などです。作り方は、材料の下準備をして煮込んだ後、ミキサーにかけて味を調えて完成です。地元のおいしい食材をメインにした郷土料理です。
広島県には、海の幸から山の幸まで、地元のおいしい名物を生かした郷土料理がたくさんあります。歴史を感じることができるものや、地域の名産品を味わうことができるもの、寒い冬にぴったりの暖かいものなど、広島ならではのおいしい料理がそろっています。ぜひ、広島の郷土料理を楽しんでみてくださいね。