PR
住所 | |
---|---|
アクセス | |
営業時間 | |
最寄駅 | |
電話番号 |
緑豊かな山や、若狭の美しい水の流れに恵まれた福井県。福井県では、どのようなおいしい郷土料理が食べられているのでしょうか。今回は、福井県の有名でおいしい郷土料理をご紹介します。
福井県は、県全域が日本海気候で冬はきびしい豪雪地帯になります。特に、大野市、勝山市、南越前町などは、日本屈指の積雪量を誇っています。他の日本海沿岸部は比較的暖かく雨が多い地域です。
福井県では、漁獲量の多いカニやさばなどの魚類や、保存食にもなるそば、いも類などを使った料理がみられます。
日本を代表するカニのひとつに、越前ガニがいます。越前カニは、北陸でとれるオスのズワイガニのことです。山陰地方では松葉ガニと言われています。日本で最も歴史が長い越前のカニ漁、その為、越前ガニは古くから福井の食文化に深く根づきました。福井県の沖は寒流と暖流がぶつかる急深海です。厳しい環境でスクスクと育つ越前ガニの身は引き締まり、濃厚な旨みを持っています。
カニの濃い味わいは出汁の種類を選ばないので多種多様な鍋料理に引っ張りだこです。白くしっかりと詰まった身は、火を通すことより旨みを吸収し、上品な甘みが引き立ちます。この越前ガニ鍋は、カニのエキスを余すことなく食べられて、シメの雑炊まで至福のおいしさを堪能できる郷土料理です。
福井県は、越前ガニの水揚げ量日本一の県です。カニちりとは、ちり鍋を由来とする鍋料理の一種。「ちり」とは、沸騰したお湯の中に、薄切りにした生の身を入れるとチリチリと縮む様から「ちり」の鍋と呼ばれるようになりました。水炊きと同じで、昆布などあっさりとした出汁でカニや野菜を煮込みます。カニの旨みをダイレクトに感じることができると有名なグルメです。
名産のカニの上品な美味しさと肉厚な身の歯ごたえが味わえる人気の名物料理といえます。
北陸三大祭に数えられる三國祭りで誕生した浜焼き鯖ばらし寿司。鯖が焼きたてでも冷めても美味しい、福井ではおなじみの浜焼き鯖を棒寿司鯖したのが始まりです。鯖の旨味がぎゅっと詰まっている油の乗った鯖に串を打ち、ひとつひとつ丁寧に香ばしく素焼きにしました。これが有名な「若狭小浜の焼き鯖」といいます。
この鯖棒寿司は、脂がのった浜焼きした鯖と福井県産コシヒカリで作った酢飯を組み合わせて作ります。駅弁としてもおいしいと人気がある鯖棒寿司です。また、焼いた鯖ではなく、生の鯖で作られているものもあります。
福井に400年以上前から伝わっている名物のひとつである「越前おろしそば」です。その起源は、江戸時代の領主が非常食としてそばの栽培を命じ、そばを越前産の大根おろしたと出汁をかける食べることを勧めたのが始まりでした。
今では地域によって食べ方に違いがあります。出汁をかけたそばに大根おろしを添えたり、大根おろしをまぜた出汁をそばにかけたりして食べます。福井県には、家庭だけではなくおろしそばを食べられるお店も多く、国内屈指の長寿県で食べられる有名な健康食として、全国的に人気があるおいしい郷土料理です。
「へしこ」とは、ご飯のお供にピッタリと人気があるさばのぬか漬けのことで、若狭地方の郷土料理。「へしこ」は、春にさばを取った時に作り、秋の終わり頃に取り出して食べます。若狭地域の方々は、魚を食べていないとご飯を食べた気のしない人が多いとも言われ、冬で漁ができない時などに焼いて食べている保存食とも言える名物料理です。
「へしこ」を焼くとぬかの香ばしい香りで、ご飯が進みます。「へしこ」の由来は、ぬかとさばを樽に漬込んだ料理でが、樽に重石をかけて漬込む時に、「圧し込む(へし込む)」から来ています。
福井県は越前市武生地区の飲食店で提供されている名物料理「ボルガライス」。オムライスの上にカツをのせ、その上にソースをかけたもので、1980年前に登場しました。オムライスの中身はピラフ、チャーハン、そしてソースもトマトソース、デミグラスソース、中華風あんかけ、カツもトンカツにメンチカツなど店舗によって異なっていて、色んな味を楽しめると有名な人気グルメです。
ボルガライスは、名前の由来や発祥のお店などは定かでありません。ただ「ボルガライス」がカタカナの料理名であることから、ロシア西部にあるボルガ川流域の街にボルガライスに似た料理から名付けられたという説や、イタリアの地名に由来しているのではないか、という説などもあります。
100年以上の歴史があるぼっかけ汁は、炊きたてでホカホカのご飯に、熱々の汁をかけた郷土料理です。牛蒡、根菜、油揚げ、糸こんにゃくなどを加えて、削り節の出汁で煮込んだ物をご飯にぶっかけていただきます。福井県では、結婚式後に新婦が必ず食べるという風習もある郷土料理です。「ぶっかける」が「ぼっかける」となまって今の名前になりました。
「里芋のころ煮」は、身がしっかり詰まり、独特な歯ざわりの大野市の里芋を使います。この里芋は「大野芋」として有名です。大野芋は、料理しても煮崩れずを起こさず、ホクホクとした歯ごたえを楽しめます。里芋のころ煮は、シンプルですがとてもおいしくお袋の味として親しまれている郷土料理です。
福井県は、「ソースカツ丼」の発祥の地と言われています。福井県でもヨーロッパ軒(店舗名)のソースカツ丼は、福井県民のソウルフード=郷土料理と言える存在です。福井県生まれの高畠増太郎が、ドイツに料理留学した後、東京早稲田にヨーロッパ軒を開店しました。そこで生まれたカツ丼が、国内のソースカツ丼の発祥だといわれています。
関東大震災にあった高畠増太郎が、故郷の福井に戻り、総本店を構え地元で根付きました。作り方は、薄くスライスしたロース肉やモモ肉を細かな目のパン粉にまぶしてラード・ヘッドで揚げます。そのカツを、秘伝のソースにカツをくぐらせてから、ごはんに乗せて出来上がります。
「茶飯」は、奈良に建立する興福寺や東大寺などではじめられた「奈良茶飯」が由来とされています。昔、宿場町だった福井県の今庄に奈良方面からきた旅人が伝え根付きました。主に仏事に用いられている「茶飯」は、素朴な味で「今庄の味」として伝えられており、現在はいろいろな行事の時に作られています。
その昔、高価なお餅が手に入らなかった時代に、芋をお餅に見たてて考案されたお菓子が「いもあべかわ」です。 福井県では、そのような昔を懐かしんで、今でも郷土料理「いもあべかわ」を食べる習慣が残っています。
その作り方は、茹でたジャガイモやサツマイモをつぶし、片栗粉・塩を混ぜます。それから長方形にのばして、三角形に切り、茹で作った芋の餅に、黒糖やきなこをかけていただきます。地域によっては、いももちあべかわとも呼ばれています。
「永平寺のゴマ豆腐」は、香りの豊かさと口当たりがなめらかでもっちりした味わいで、おいしい精進料理の代表格です。ゴマ豆腐は、修行僧達の大事なタンパク源として昔から食べられてきました。
やさしく丁寧にゴマを炒り、そのゴマをすりつぶします。それらを、白山からのミネラルが豊富伏流水と、葛を加えて練りあげると、香り豊かでなめらかな口当たりが特徴的なもちもちとしたおいしい名物料理「ゴマ豆腐」ができあがります。日々の厳しい修行中で代々受け継がれてきた豊かな味のゴマ豆腐です。永平寺では、冷やしたゴマ豆腐に特製の味噌ダレをつけていただきます。
福井県では、初夏の味覚として人気のグルメ「くずまんじゅう」。くずというのは、胃腸薬(漢方)として胃腸に効くとされ、夏の暑さで弱っている体に最適な食品とされています。そのような、くずをこし餡で包み、涼しさがあふれる夏を代表和菓子が「くずまんじゅう」です。
若狭小浜市は、「くずまんじゅう」発祥の地と言われています。昔はくずが、高価で手が出なかったのでくずにわらび粉を混ぜて作っていました。わらび粉はくずに比べてコシが弱い為、プルンッとした食感となって、夏らしい郷土料理として広まったのです。
敦賀ラーメンは、福井県敦賀市で産声を上げた郷土料理であるご当地ラーメンです。豚骨と鶏ガラでをベースに醤油味で仕上げるスープは、あっさり味からパンチがしっかりと効いた味まで幅広く用意されています。
敦賀ラーメンは、1,882年に敷設された鉄道関係の人々に愛されていた屋台から始まりました。その後、屋台から路面店を開業した「一力」が「敦賀ラーメン」の元祖だと言われています。一力のラーメンを動画にて紹介しますね。
福井県には、大豆製品や大豆を使った郷土料理が多く存在します。特に、油揚げの摂取量は日本一です。焼き油揚げは、厚揚げの両面を焦げ目がつくまで焼き上げて、大根おろしや醤油などをかけていただきます。
浄土真宗が盛んな福井県北部は、生活に信仰が溶け込んでいます。色々な講を開くいて、食事を共にして、お互いの絆を確かめてきました。その時の食事にかかせないものが油あげです。浄土真宗行事が、普段の食生活にも影響を与えてきた事で、郷土料理として根付きました。
福井県は男性6位、女性5位と日本国内でも上位に位置している長寿県です。その秘訣は福井県の郷土料理に隠れていたのかも知れません。福井県の郷土料理は、おいしいだけではなく体にやさしいものが多く存在しているからです。福井県に出かけた際には、おいしい料理や素材を是非、味わって見てくださいね。