PR
住所 | |
---|---|
アクセス | |
営業時間 | |
最寄駅 | |
電話番号 |
宮城県は東北地方の南東部に位置し、太平洋、山形県、福島県、岩手県に接しています。特徴的なのが奥羽山脈の存在です。並行して緩やかな丘陵があり、河川沿いには台地が発達しています。岩手県境から牡鹿半島にかけての沿岸部はリアス式海岸になっています。
このように宮城県の地理は、非常に変化に富んでいると言えます。
気候は典型的な太平洋側の特性です。東の太平洋側の平野部は海風が入りやすいため夏の暑さは厳しくなく、冬も雪が少ないため一年を通じて穏やかな気候です。
西側の奥羽山脈の影響が大きい大和町などの裾野に当たる山間部も夏の暑さは厳しくありませんが、一方で冬は奥羽山脈からの季節風と雪の多い地域となっています。
海、山、平野と、様々な表情を持つ宮城県のため、食材にも多彩な特徴があると言えます。
ササニシキやひとめぼれなどに代表されるお米、カキやホッキにサンマ、マグロなどの海産物、そして仙台牛、また、生産量は多くないもののウメやリンゴ、モモ、ブルーベリーにイチゴなどの多様なくだものが栽培されています。
仙台発祥の牛タン料理は宮城県の名物料理ですが、ルーツは第二次世界大戦後の焼き鳥店に。当時の店主はタンシチューから発想を得、タンを焼いて提供することを思いつきました。
しかし、牛タンの固さと当時は入手困難という難点が。ところが試行錯誤の末に成功。おいしさの秘訣は「肉の部位」と「仕込み」にありますが、現在は各店の工夫により味を競っています。
笹かまぼこも仙台が発祥の、宮城県を代表する有名な人気郷土料理。かまぼこ自体の歴史は平安時代と古く、その形が“蒲(がま)”に似ていたことから。笹かまぼこは、明治初期、三陸沖に一大漁場を持つ仙台人が、タラやイトヨリ、キチジを原料にして焼いた形が笹の葉に似ていたから。
チーズなどを入れると味に変化が生まれ、炭火で焼き上げると、より一層おいしいですよ。
ずんだ餅も宮城県を代表する人気の郷土料理。すりつぶした枝豆に砂糖を加えて餡にし、お餅に絡めてあります。ちょっと青臭さを感じさせる香ばしさがおいしいのです。
起源は、政宗公に関する「陣太刀」が変化したという説や、「甚太」という人が作ったという説など諸説あります。茹でた枝豆をすり鉢ですりつぶし、砂糖と塩を加えるだけ。
小麦粉を使った温麺は白石市の名物で、素麺との違いは「油」の有無。温麺は乾燥させるときに油の代わりにでんぷんを振りかけます。麺はもろいため、長さ9㎝ほど。各家庭の味わいがあります。
胃弱の父のために一人の男が僧侶から教わった「油を使わない麺」が始まりで、「温かい情」=「温麺」と命名。さっぱりした味わいが人気になり、伊達家御用達から庶民にも広まりました。
「はっと」は小麦粉に水を加えてよく煉って熟成させ、薄く延ばして茹で上げたものを汁物に入れます。由来は、山梨県の郷土料理「ほうとう」からの転訛説や小麦粉を好む農民が増えることで稲作の衰退を心配した殿様が「ご法度」にした説などいろいろ。
具材や味付けは家庭によって異なります。バリエーションの多い、素朴でおいしい名物料理です。
郷土料理の仙台長茄子漬で使用しているナスビは、東北の気候に合う早生品種で小ぶりの紫紺長茄子。ほのかな苦みがあり、色つやが良くて皮が薄いため漬物にぴったりなので人気です。
1593年の朝鮮出兵の際に博多から持ち帰ったのが始まりとか。夏の暑い日に長茄子の漬物で水飯を食べたという1798年の記録も残されています。ビール漬けにするのもおいしい食べ方です。
ほっきめしは炊き込みご飯の一種。生のホッキ貝をしょう油ベースのたれで煮、その煮汁で炊きこんだご飯の上に載せた丼ぶりです。ホッキの一大産地の山元町や亘理町では昔から食べられてきた有名な漁師飯。特に山元町の食文化としても認証されています。
味付けや、具にゴボウやニンジンの細切りを入れるなど、家庭によって工夫がされています。
有名は「はらこ飯」は他の地域の似たような料理と混同しますが、炊き込みご飯の一種で、ご飯をサケの煮汁で炊いているためご飯に色と味が付いています。
命名は、「サケの腹に入っている子供」=「腹の子」との説があります。亘理地方はかつてサケの地引網が盛んでした。大漁のときに漁師がはらこ飯を振舞い、伊達政宗公にも献上したとか。
旬の海産物が載ったキラキラ丼は、南三陸町にある複数の飲食店が協同で考案した名物料理。
「春つげ丼」「うに丼」「秋旨丼」「いくら丼」というように、四季折々においしい味わい。「丼の大きさ」や「ウニの量は最低でも100g以上」などのルールがあるのが特徴です。ご家庭でもケチケチせずたっぷり具材を載せるのがおいしいと思う秘訣です。
油麩は伝統的な人気の名物料理で、小麦粉のグルテンを植物油で揚げてあります。輪切りしたものを味噌汁や煮物、そして有名な油麩丼に。お盆に精進料理を出す風習から来ています。
そして“油麩丼”は1980年代、市内の旅館が考案したとか。調理のポイントはだし汁を多めにすることです。
冷やし中華は全国に広がった夏の名物料理ですが、仙台では通年で提供されるほどに人気です。中国がルーツのように思えますが、味や作り方が異なることから日本発とのこと。
なかでも、1933年の東京説や1937年の宮城県仙台市の中華料理店説があります。その背景に、夏にラーメンの売り上げが低迷する事情がありました。
具材は錦糸卵や細切りキュウリにハムが一般的ですが、チャーシューやモヤシを載せるなどバリエーション豊富です。味付けも各家庭によって異なります。
ちょっと見た目がグロテスクな「ホヤ」。貝でもなく魚でもない、脊索動物とのことですが、好き嫌いがはっきりとしている海産物です。しかし一度そのおいしさにはまると、クセになります。
宮城県の三陸地方にはいろいろなホヤ料理がありますが、鮮度が命のホヤは、やはり酢の物が一番です。
調理法は、外の皮を剥いて中の筋膜を取り出し、乱切りにして酢の物にします。鮮度が抜群なものはお刺身にするのもおすすめです。初めはちょっと難しく感じますが、慣れれば簡単です。動画でじっくりチェックしてください。
カキめしは、宮城県を始めとする三陸地方を代表する郷土料理。宮城県だけで言えば松島湾を始めとする真牡蠣の養殖カキが有名で、広島産にも劣らない人気です。
サイズは小ぶりですが、あっさり味の広島産に比べて濃厚と言われています。三陸地方では昔から食べられてきた漁師飯で、新鮮なカキを使った混ぜご飯のことを指します。
調理法は、カキにしょう油・砂糖・みりん・塩を加えて煮ます。その煮汁と昆布だしでご飯を炊き、カキとみじん切りにした三つ葉を載せてできあがりです。
からみ餅は、食べやすい大きさに切ったお餅に“辛味”の大根おろしの水気を軽く切ったものを絡め、しょう油を差して食べる郷土料理です。
宮城県全域で食べられていますが、20種類以上の餅料理が伝わる中で単品で食べるものではなく餅御膳などの向付として頂くことが多いようです。酢や塩で味付けしたなます餅として頂くことも。
調理法は、先述した通りシンプルです。アレンジとして、青海苔や鰹節、刻み海苔、刻みネギ、唐辛子、ユズなどをトッピングするのも人気です。納豆を用いる人もいます。
凍み餅は宮城県だけではなく周辺県の農村部で昔から食べられてきた郷土料理。凍み豆腐と同じ原理で、厳寒の頃、餅を水に浸して凍らせて藁で編んだものを、寒風に晒して乾燥させます。
冬に食糧が少なくなる東北の農村地帯で考案された保存食で、知恵の結晶です。田植えのときや子供のおやつに用いられてきました。
乾くとそのままでも食べられますし、鍋に入れたり揚げ餅にしたり、またはホットケーキミックスの衣をつけてドーナッツにしたりするのもおいしいです。
笹巻きは、宮城県では特に白石地方で端午の節句のときに子供成長を祝って作られてきました。笹の葉には腐食を抑える効果があることから、優秀な保存食としても利用。
水に浸したもち米を円錐状にした笹の葉に入れます。さらにもう一枚の笹の葉で完全に包み、いぐさで結びます。あとは熱湯でゆで上げるだけ。ぷるぷるとした食感の笹巻きが出来上がります。
大人気の味噌しそ巻きは、仙台味噌で知られている仙台市が発祥とされています。米麹と大豆で作られた、辛口の仙台味噌に砂糖を加えて甘辛くし、青しその葉で巻いて揚げ焼きにしたもの。
日本三大味噌と称えられる仙台味噌の豊かな風味が、過熱されることで引き立ち、よりおいしく感じられます。
調理法は簡単です。小麦粉に砂糖を混ぜ合わせて味噌を加えます。ポイントは、味を馴染ませるために一晩寝かせること。新鮮な青じその葉の裏に混ぜた味噌を細長く載せ、くるっと巻いて爪楊枝を指します。フライパンに揚げ油を熱し、揚げ焼きにするとできあがり。
料理人魂の結晶である牛タン塩焼きを始め、海鮮料理や粉もの料理、野菜料理などとバラエティに富んだグルメの数々。食べに行くのも良し、ご家庭で作るのも良し。宮城県の郷土料理を心ゆくまで味わいましょう。