PR
住所 | |
---|---|
アクセス | |
営業時間 | |
最寄駅 | |
電話番号 |
会津富士とよばれる名峰磐梯山に見守られた福島は美しい自然が広がっています。そんな福島には豊かな風土と文化に育まれた伝統あるおいしい郷土料理が数々あります。山・海・川といった豊富な自然の恵みを活かした郷土料理は素朴で優しい味わいが特徴で、福島の名物として有名です。
東北の南部に位置する福島は東西に広がっており、阿武隈高地、奥羽山脈により気候が異なります。太平洋気候の浜通り、日本海気候の会津、その中間にあたる気候の中通りの3エリアに分けられます。
浜通りの冬は過ごしやすく降雪が少なめで、ほかの地域は雪が多くとても厳しい冬となります。
中通りの盆地地帯は暑さは厳しいですが、おいしい果物栽培に適しており果樹園が多く点在しています。福島のシンボル磐梯山を望む会津地方は日本海寄りなため豪雪地帯で厳しい冬となります。
それでも、猪苗代湖や五色沼、尾瀬などの観光名所では一年を通して四季折々の美しい風景が楽しめます。
福島各地の名物郷土料理はそれぞれの土地の恵みとなる特産品で作られます。山・海・川の幸が豊富なため、米、魚介類、野菜、味噌など各エリアでおいしい地産の食材が使われます。代表的な「こづゆ」は里芋や貝柱、ぎんなんなど地元産の根菜類を含めた野菜が多く使われます。
福島の名物「喜多方ラーメン」は人気の郷土料理で、大正末期ごろ一人の男性が支那そばの屋台を引いて歩いたのがはじまりといわれています。飯豊山や栂峰渓流のおいしい伏流水を使ったスープと麺が喜多方ラーメンの味を作り出しています。
喜多方にあるラーメン店一軒一軒に独自のこだわりの味があり、醤油や塩味なども楽しめます。
麺は太く縮れた平打ち熟成多加水麺で強いコシがあるのが特徴です。魚介や豚骨、地元野菜と喜多方の蔵で作られた醤油や味噌が使われたスープは独特の深い風味と旨味がポイントです。
干しシイタケや鰹節、みりん、醤油を合わせ火にかけたものと、昆布や煮干し、豚骨でとったダシを合わせたスープの作り方がおすすめです。
福島・会津地方の郷土料理「ソースカツ丼」は大正時代に東京早稲田にあった洋食店が発祥といわれています。ご飯の上にたっぷりの千切りキャベツを敷き、特製ソースが浸みたカツをのせます。
中濃ソース・砂糖大・みりん・トマトケチャップ・醤油を混ぜたソースをレンジで1分30秒チンします。そこへトンカツを浸し千切りキャベツを敷いたご飯の上にのせて出来上がりです。
「にしんの山椒漬け」は古くから伝わる福島の郷土料理です。江戸時代、北海道から届く身欠きにしんの生臭さ軽減に工夫されたのがはじまりで、山椒は臭み、腐敗を防ぐはたらきがあります。
作り方は、乾燥している身欠きにしんを戻し山椒の葉・醤油・砂糖・酒・酢に2~3週間ほど漬ければ食べごろです。にしんと山椒の葉を交互に重ねていくのが大きなポイントです。
江戸時代、武家で食べられていた「こづゆ」が庶民の間に広まり冠婚葬祭に欠かせない福島を代表する郷土料理となりました。具沢山で上品な味わいが特長です。
ホテテの貝柱、干しシイタケを一晩水で戻したダシにシラタキやサトイモなどの食材を入れ、薄口醤油・塩・酒で味付けをすれば出来上がりです。
福島・会津地方で有名な郷土料理のひとつに「田楽」があります。サトイモやこんにゃく、豆腐、ニシン、ナスなどさまざまな食材を串に刺し味噌を塗って炭火であぶったもので、戦国時代には新撰組や白虎隊士も好んで食べたといいます。
白装束で行う豊作祈願の田植え儀式「田楽」が豆腐田楽に似ていることから名付けられました。
田楽に使う味噌は、従来の味噌に砂糖、みりん、酒を火にかけ煮詰めます。あとは好みの食材に田楽味噌を塗れば出来上がりです。オーブントースターなどで軽く焼くのもおすすめです。
家庭でも簡単に作れる田楽のレシピを参考にしながら手作りしてみてはいかがでしょうか。
福島の会津若松から猪苗代町の途中、強清水の名物郷土料理が「天ぷらまんじゅう」です。固くなった仏事のお供えまんじゅうをおいしく食べようと工夫されたのがはじまりで、衣をつけて油で揚げたまんじゅうに会津の醤油をつけて食べるのが会津流です。
まんじゅうに天ぷらの生地をからめ油で揚げるだけの簡単調理です。
「味噌かんぷら」は郡山を中心とした福島の有名な郷土料理です。「かんぷら」とは福島の方言でじゃがいものことをいいます。出荷できない小ぶりなものを保存がきくよう甘辛い味噌をからめたのがはじまりです。秘密のケンミンSHOWで紹介されますます人気となりました。
皮付きのじゃがいもを多めの油で揚げ焼きにし味噌と砂糖を弱火で練ったソースで煮詰めます。
「ひき菜炒り」は福島の北部に位置する阿武隈地域に伝わる有名な郷土料理です。福島のこの地域では野菜を千切りにすることを「ひきな」というためこの名前がついたといいます。
ニンジンやダイコン、シイタケ、油揚げなどの食材を全て千切りにして、醤油、酒、みりん、砂糖で甘辛く味付けします。
福島北部、阿武隈や須賀川エリアの伝統的な郷土料理「凍み大根と身欠きにしんの煮しめ」は、田植え料理として地元で親しまれてきました。甘辛い味わいが特徴です。
凍み大根と身欠きにしんを水で一晩戻し、醤油、みりん、砂糖、酒、ショウガでにしんを煮ます。別に凍み大根などの具材を同様に煮たら最後に合わせます。
「アンコウのどぶ汁」は福島・いわきの冬の伝統郷土料理です。こってりとした容姿がどぶろくに似ていることが名前の由来で、真水のない船の上で食されていた漁師料理です。アン肝と野菜のダシたっぷりの汁がおいしい鍋です。
アン肝を土鍋で熱しながら溶かしていきます。そこへ味噌や酒などを加え焦がさないように混ぜます。アンコウの身を入れ火が通ったら白菜やダイコン、ニンジンなど季節の野菜をたっぷり入れてかき混ぜます。次第に食材から水分が出て全体がとろりとしたら食べごろです。
福島・浪江町に伝わる「なみえ焼きそば」は、1950年ごろ腹持ちの良い労働者食として生まれました。うどんのような極太中華麺とスパイスが効いた濃厚ソースが絡み合ったパンチのある味わいが特長の郷土料理です。
モヤシと豚バラ肉だけのシンプルな材料で、一味唐辛子を振りかけて食べるのが浪江流です。
フライパンにラード溶かし、豚バラ肉を炒めた後麺と同じ量のモヤシも入れさっと炒めます。麺、ソースの順に入れて炒めながら麺にソースがしみ込んだら出来上がりです。最後に唐辛子をかけるのがポイントです。
「いかにんじん」は、福島の北部から中通り福の島市あたりに100年以上前から伝わる郷土料理です。正月用にと秋から冬にかけて作られてきた料理で、冬の保存食としても古来から食べられてきました。現在はご飯のおかずや酒のおつまみとして一年中食べられています。
必要な材料はいたってシンプルで、スルメイカとニンジン、そして漬け込み用の調味料のみです。
軽く水洗いして水気を拭き取りハサミで細切りにしたスルメイカを適量の酒に30分から1時間ほど浸けます。さらに、千切りにしたニンジンに塩・砂糖を適量ふりかけもみ込み、30分から1時間おいたものを水洗いします。この2つを醤油・砂糖・みりん・酒を沸騰させて作った汁に2~3日漬けて出来上がりです。
福島・郡山市のソウルフードとして人気の「クリームボックス」は、厚切り食パンにミルククリームがたっぷり塗られたボリューム感ある菓子パンです。有名パン店「ロミオ」が発祥で、郡山市内のほとんどのパン屋さんに並んでいます。
お店によって味わいや形などが異なりますが、シンプルで素朴なおいしさが魅力です。
コーンスターチ・砂糖各大さじ3、生クリーム200ml、牛乳100mlを小鍋かフライパンで焦げないようにかき混ぜます。そのまま中火でとろみがつくまで続け、バター15g、練乳大さじ2を入れさらにかき混ぜます。
クリーム状になったらパンにたっぷり塗り、オーブントースターで3~4分焼いて完成です。
福島全域に伝わる郷土料理「ひたし豆」は、日常の食事はもちろんお正月のおせち料理や祝い事に欠かせない伝統料理です。香り豊かな青大豆を使ったこの料理は、まめまめしくといった意味合いをもつお目出たい一品です。
豊臣秀吉の時代、伊達政宗が福島と仙台の田の領地で青大豆を栽培したことがはじまりです。
1日水に浸けておいた青大豆を歯ごたえが残る程度に20~30分ほど煮ます。水、白だし、醤油、塩で茹で、冷ましておいた漬け汁に豆を入れ、味が浸みたらOKです。ひたし豆に数の子を入れるとよりおいしくいただけます。
郡山市、福島市、白河市など福島中通りエリアで人気の郷土料理に「円盤餃子」があります。円盤状に並べて焼いた餃子は迫力があるだけでなく、通常の餃子より白菜の分量が多いためシャキシャキとした歯ごたえが特長です。
食べやすい一口サイズなので幅広い世代に愛されており、お店によって個性はさまざまです。
家庭でも気軽に作ることができるのでぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。白菜やシイタケなど刻んだ野菜を入れてよく混ぜ皮で包みます。油をひいたフライパンに円盤状に並べ、焦げ目がつく程度に焼きます。次に水を適量入れて蓋をし蒸し焼きにして完成です。
福島で有名な郷土料理をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。伝統ある素朴でおいしい福島の味を堪能しに出かけてみてはいかがでしょうか。