PR
住所 | |
---|---|
アクセス | |
営業時間 | |
最寄駅 | |
電話番号 |
青森県には豊かな森とその森が生み出す澄んだ水があります。また、その清らかな水で育ち、日本酒に適した「華想い」や「華吹雪」といったお米が作られています。それら大地が育んだ素材を使用した日本酒を杜氏が星をつけたものを含めてご紹介していきたいと思います。
鮎川俊久
「田酒」で有名な青森市で製造している西田酒造。ここで、2019年全国新酒鑑評会で金賞を受賞した銘柄はこちらの喜久泉です。青森県産酒造米「華吹雪」を使用し、辛口で香りと旨みあるバランスが非常によいお酒になっています。かなり辛口ですが、安いのに美味しい、コストパフォーマンスに優れたいい清酒です。
鮎川俊久
日本酒の豆知識
ちなみに「全国新酒鑑評会」とは、独立行政法人『酒類総合研究所・日本酒造組合中央会』という、公的な機関が開催するイベントの一つ。ものすごく簡単にいいますと、『美味しい日本酒を決めるお祭り』です。
この鑑評会は明治44年(1911年)の第1回開催以来、2019年までに通算107回も開催され、現在全国規模で開催される唯一の日本酒鑑評会です。
住所 | あ |
---|---|
商品名 | 喜久泉 吟冠 吟醸造 |
蔵元 | 株式会社西田酒造店 |
価格 | 1,260円/1L |
アルコール度数 | 15度以上16度未満 |
日本酒度 | +2.0(やや辛口) |
おすすめの飲み方 | (熱燗、冷酒など) |
合わせたい料理 | 枝豆、野菜の天ぷらなど |
備考 | --- |
GoogleMapで詳しく見る |
鮎川俊久
南部地区おいらせ町にあります蔵元です。桃川 大吟醸 雫酒は、全国新酒鑑評会で金賞を受賞したお酒です。山田錦という酒蔵好適米を35%まで磨いくことで雑味のない味を創り出したお酒です。ちなみに、この蔵元さんは、この金賞を現在12回連続で受賞しており、全国でも、12回連続受賞中の蔵は全国に5蔵しかいないそうです。
奥入瀬水系の水と青森県産の米で仕込まれ、華やかな香りとふくよかな味わいの極上の清酒が完成しました。日本酒通を唸らさせる人気のお酒は通販でもご購入できます。
住所 | あ |
---|---|
商品名 | 桃川 大吟醸 雫酒 |
蔵元 | 桃川株式会社 |
価格 | 7,500円/1L |
アルコール度数 | 17度 |
日本酒度 | +2.0(やや辛口) |
おすすめの飲み方 | 冷や |
合わせたい料理 | 和食 |
備考 | 予約限定の「匠極」有り |
GoogleMapで詳しく見る |
鮎川俊久
弘前市からのご案内です。弘前地区は、青森県の中でもお米が美味しい地域で有名です。青森県で特A級のお米「青天の霹靂」が取れている地域もこの弘前です。じょっぱりとは、津軽弁で「意地っ張り」「頑固者」を意味する言葉。その名前の通り、辛口のお酒です。飲み飽きしないお酒なので翌日大変な状態になっているかも。
華やかな香りとはっきりとした味わいがある清酒です。
住所 | あ |
---|---|
商品名 | じょっぱり 吟醸酒 |
蔵元 | 六花酒造株式会社 |
価格 | 2,140円/1L |
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 | +5.0(辛口) |
おすすめの飲み方 | 冷や |
合わせたい料理 | 焼き魚、天ぷらなど |
備考 | --- |
GoogleMapで詳しく見る |
鮎川俊久
「陸奥八仙」という銘柄で有名な八戸酒造。「男山」っていう銘柄は、全国にいくつかあると思いますが、この蔵元が初めに商標をとった蔵元です、(勿論、日本国内のみだと思いますが)陸奥男山 クラシック ヌーボーは、は、創業当時からの銘柄。爽やかなフレシュ感と新酒ならではのキレのあるお酒です。
住所 | あ |
---|---|
商品名 | 陸奥男山 クラシック ヌーボー |
蔵元 | 八戸酒造株式会社 |
価格 | 1,200円/1L |
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 | +4.0(辛口) |
おすすめの飲み方 | 冷や |
合わせたい料理 | 魚介類 |
備考 | --- |
GoogleMapで詳しく見る |
鮎川俊久
2015年1月30日に発生した火災で事務所併設の酒蔵は全焼しました。現在、同じ場所で、酒造りを始めており、少しずつですが、自社蔵で造ったお酒も発売しています。今後に動きに注目ですね。白神 山廃本醸造は、この蔵元さんの定番のお酒です。山廃なのに飲みやすい(白神山地の恩恵かな?)サラリと飲める辛口のお酒です。
住所 | あ |
---|---|
商品名 | 白神 山廃本醸造 |
蔵元 | 白神酒造 |
価格 | 1,80円/1L |
アルコール度数 | 16度 |
日本酒度 | +5.0(辛口) |
おすすめの飲み方 | 冷や~熱燗 |
合わせたい料理 | 魚や肉 |
備考 | --- |
GoogleMapで詳しく見る |
明治11年に創業した老舗・西田酒造店が昭和45年に製造を着手したのが「田酒」です。昔ながらの手作りにこだわり、醸造用アルコールや醸造用糖類は一切使わずに商品化された「田酒」は昭和49年から発売され、今では青森県で一番有名な日本酒に上りつめました。
青森を代表する地酒は、誰でもが飲みやすい口当たりで、まろやかさとほど良い酸がきいています。香りが華やかでお米の旨味が活かされ、ご飯にあう食べ物なら何でも合う味わいで、お漬物や焼き魚などを美味しくしてくれます。
w_さん
評価:5.0
極めて個人的な理由ですが、私にとっての日本酒の原点であり、一番好きな日本酒です!
5人が参考にしています
住所 | あ |
---|---|
商品名 | 田酒 特別純米酒 |
蔵元 | 株式会社西田酒造店 |
価格 | 2,500円/1L |
アルコール度数 | 15度以上16度未満 |
日本酒度 | +3.0(やや辛口) |
おすすめの飲み方 | 冷や~ぬる燗 |
合わせたい料理 | 和食 |
備考 | 「特別純米 山廃 田酒」は11月より冬季限定販売 |
GoogleMapで詳しく見る |
1775年に創業した老舗の八戸酒造は青森県産にこだわり、青森産の米と酵母、そして地元の水を使用してまさに地酒を製造しています。2019年に全米日本酒鑑評会の純米部門で準グランプリを受賞するなど数々の鑑評会で受賞した商品を造っています。
日本酒度としてはやや辛口ですが、柔らかい甘みがあって女性にもおすすめの飲みやすさがあります。お米の旨味も感じられ、飽きない味となっています。香りが控えめなので、どんな料理にも合いますが、特に繊細な魚介類と相性がいいです。
購入者さん
評価:4
青森は色々な酒がありますが、
コスパで言ったらこれでしょう!
旨いです。
住所 | あ |
---|---|
商品名 | 陸奥八仙 特別純米 |
蔵元 | 八戸酒造株式会社 |
価格 | 2,025円/1L |
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 | +3.0(やや辛口) |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
合わせたい料理 | 魚介類 |
備考 | 会員限定の日本酒・地酒有り |
GoogleMapで詳しく見る |
昭和5年創業の家族と地元の蔵人で小さい蔵を切り盛りしている酒造店です。現在は5代目蔵元の三浦兄弟が陣を取り、全国で唯一契約栽培している「豊盃米」を中心に使用し、岩木山の伏流水で丁寧に清酒造りをしています。
青林檎系のフルーティーな香りで口当たりが柔らかく、冷やしたらカルパッチョのような前菜にも合うかもしれませんが、少し燗をすると円みがでて、さらにふくらみが広がります。後味にキレがあって飲み飽きしないほか、比較的安いのですいすいと飲んでしまいます。
住所 | あ |
---|---|
商品名 | 豊盃 特別純米酒 |
蔵元 | 三浦酒造株式会社 |
価格 | 1,800円/1L |
アルコール度数 | 17度以上18度未満 |
日本酒度 | +3.0(やや辛口) |
おすすめの飲み方 | やや冷たいorぬる燗 |
合わせたい料理 | 刺身、魚介を使った前菜など |
備考 | 冬限定の「豊盃 ん おりがらみ生酒」有り |
GoogleMapで詳しく見る |
明治32年創業とこちらも老舗の酒造会社で、「鳩正宗」とは昭和初期に蔵の神棚に住み着いた白鳩を守り神としたことに由来した名前です。八甲田・奥入瀬の伏流水を仕込み水として利用し、昔から伝わる製法を受け継いでいます。
「純米発泡酒 花火」は夏に向けて製造・販売され、シュワシュワとした口当たりが楽しめます。瓶内2次発酵により炭酸ガスが生成されているので、開栓する時には吹き出ないように少しずつ開けたり閉めたりを繰り返すのがポイントです。キンキンに冷やして爽やかで旨味のある発泡酒で乾杯するのはいかがでしょうか。
住所 | あ |
---|---|
商品名 | 鳩正宗 純米発泡酒 花火 |
蔵元 | 鳩正宗株式会社 |
価格 | 1,800/1L |
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 | +0.5(やや甘口) |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
合わせたい料理 | さっぱりとしたマリネ |
備考 | 夏に人気の商品 |
GoogleMapで詳しく見る |
創業は明治37年でありますが、江戸時代から酒母を造って津軽の酒造家に販売していたそうです。蔵元にある樹齢300年とも400年とも言われる老木が有名。現在の製法は、白神水系岩木山の軟らかい伏流水と青森を中心に全国から厳選した米を使って、蔵人による職人の技で仕込まれています。
甘ったるくない甘味とスッキリとした後味が特徴の清酒です。口当たりがよく、ゆっくりと甘さが口の中に広がり、お食事と一緒に召し上がっても美味しいです。
住所 | あ |
---|---|
商品名 | 六根ルビー 純米吟醸 |
蔵元 | 齋藤酒造店 |
価格 | 2,400円/1L |
アルコール度数 | 16度 |
日本酒度 | -8.0(大甘口) |
おすすめの飲み方 | 冷や |
合わせたい料理 | 煮物、酢の物 |
備考 | --- |
GoogleMapで詳しく見る |
「田酒」や「喜久泉」で有名な西田酒造店が1年の熟成期間を経てお届けするのが「外ヶ濱」です。華やかな香りの割には、飲んだ時のキレがよく、また「澄熟」と称しているように澄み切った味わいがあります。決して安いとは言えないお値段ですが、あまり出回らないので、見つけた時には思い切って買ってみるのもいいかもしれません。
住所 | あ |
---|---|
商品名 | 澄熟吟醸 外ヶ濱 |
蔵元 | 株式会社西田酒造店 |
価格 | 4,138円/1L |
アルコール度数 | 15度以上16度未満 |
日本酒度 | +2.0(やや辛口) |
おすすめの飲み方 | 冷や |
合わせたい料理 | 冷奴や刺身など |
備考 | 限定品といっていいほどあまり出回らない |
GoogleMapで詳しく見る |
「田酒」の蔵元である西田酒造店が青森県限定で販売している「百四拾」は酒造好適米である華想いという米の系統名が青系酒140号だったということから付けられた名前です。写真からも分かるように、色は薄い黄色がかっているので、芳醇なお酒かと思いきや、梨やメロンといった果実系の香りがほのかに香ります。上品で優しい甘味と洗練された深い味わいが美味しい清酒です。
住所 | あ |
---|---|
商品名 | 大吟醸 善知鳥 百四拾 |
蔵元 | 株式会社西田酒造店 |
価格 | 10,800円/1L |
アルコール度数 | 16度以上17度未満 |
日本酒度 | +5.0(辛口) |
おすすめの飲み方 | やや冷酒 |
合わせたい料理 | 刺身や焼き魚 |
備考 | --- |
GoogleMapで詳しく見る |
八戸酒類は創業が1786年という老舗中の老舗で、歴史もさることながら鑑評会で何度も受賞してきた実力の持ち主です。現在も使用されている「八鶴」の文字は、あの有名な横山大観がこちらの清酒四斗樽を飲んで書き上げたそうです。
爽やかな香りが鼻をくすぐり、上品な酸味と程よい苦味のバランスがよく人気の秘密が分かります。口当たりが柔らかく、和食にも洋食にも合いそうです。
住所 | あ |
---|---|
商品名 | 八鶴 大吟醸 |
蔵元 | 八戸酒類株式会社 |
価格 | 4,469円/1L |
アルコール度数 | 16度以上17度未満 |
日本酒度 | +5.0(辛口) |
おすすめの飲み方 | やや冷酒 |
合わせたい料理 | 刺身、魚介系サラダなど |
備考 | 「ひやおろし」や「三戸のどんべり」など季節限定品有り |
GoogleMapで詳しく見る |
人気の「八鶴」と肩を並べる「如空」の大吟醸は令和元年全国新酒鑑評会で金賞を受賞しました。寒さが厳しい青森で丁寧に手作りで仕込まれたお酒は決して安いものではありませんが、蔵人たちの渾身の作です。蔵井戸で湧き上がる澄んだ軟水で醸され、なめらかな口当たりと華やかな香りが感じられます。
住所 | あ |
---|---|
商品名 | 如空 大吟醸 |
蔵元 | 八戸酒類株式会社 |
価格 | 6,000円/1L |
アルコール度数 | 17度 |
日本酒度 | +4.0(辛口) |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
合わせたい料理 | 冷奴や刺身など |
備考 | --- |
GoogleMapで詳しく見る |
「八仙」で人気の八戸酒造が季節限定で販売しているシュワっとした日本酒です。ガス圧が強いため、絶対に振ったりせず、開栓時にはゆっくり開け閉めを繰り返して開けるようにします。少し時間がかかりますが、フルーティーで非常に飲みやすいどぶろっくは苦労して開けた甲斐があります。お値段も比較的安いので、暑い日にはごくごくいってしまいます。
okaさん
評価:4.0
微炭酸が入っていて、ツンとした味に軽い甘みが程良くあります。
住所 | あ |
---|---|
商品名 | 夏どぶろっく 純米活性にごり生 |
蔵元 | 八戸酒造株式会社 |
価格 | 1,780円/1L |
アルコール度数 | 12度 |
日本酒度 | -2.0(甘口) |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
合わせたい料理 | そのまま |
備考 | 季節限定品 |
GoogleMapで詳しく見る |
ここまで厳選された青森の日本酒をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?安いものから少しお値段は張っても人気のものまでありますので、美味しい水と米が造り出す青森の日本酒をぜひご賞味ください。
「日本酒って、奥が深くて難しい」...
「日本酒って、奥が深くて難しい」と感じる方にもわかりやすく、おいしい日本酒や行事に合わせたお酒の情報を紹介していきます。
Twitter⇲ Blog⇲ お仕事のご依頼⇲