PR
住所 | |
---|---|
アクセス | |
営業時間 | |
最寄駅 | |
電話番号 |
島根の郷土料理の味の特徴は醤油や味噌を使った「優しい味わい」です。薄すぎず濃くもなくといった味加減のものが多く、誰でも美味しく食べられるものが多いのも特徴です。使っている食材をみても米、魚、醤油、味噌などでまさに昔ながらの日本らしいものを多く使っています。出雲大社をはじめ様々な歴史をもつ島根ならではの伝統的な郷土料理が数多く残っています。
島根県は山陰地方に属していますが日本海側・北陸型・日本海独特の海洋性気候・北九州のような気候などとエリアによって差があります。松江市なんかは北陸型と北九州型の中間に位置し、夏季・冬季共に降水量が高く冬には積雪もあります。一方、出雲など沿岸部では日本海の独特の気候を受け、夏の極端な猛暑や冬の大雪などはなく年間を通して住みやすい気候と言えるでしょう。
島根県の有名な特産品といえば米です。島根県の郷土料理である寒シマメ漬け丼、舞茸ごはん、うずめ飯など多くの料理に使われています。
日本海に面しているため漁業も盛んで、アジやブリなどの漁獲量は全国でもトップクラスを誇ります。そのため魚介を使う料理がとても多く、米と魚介を組み合わせた料理もあります。また、味付けには醤油や味噌といった伝統的なものが多く使われます。
「寒シマメ漬け丼」の発祥地である隠岐郡海士町では冬に獲れるスルメイカのことを「寒シマメ」と呼びます。寒シマメを肝と醤油で漬け込み、鮮度の良いイカの甘みと深みのある味わいが特徴でアツアツのご飯との相性が抜群でおいしいと地元民から愛され続けています。またこの寒シマメ漬け丼は離島グルメとして人気が高く、隠岐を代表する名物土産として旅行客にも大人気です。
「しじみ汁」は島根を代表する名物料理の一つです。2007年には郷土料理百選に選ばれました。島根県のしじみ漁獲量は日本全国トップを誇り、宍道湖で獲れるヤマトシジミは色が黒く粒が大きいのが特徴です。しじみ汁には味付けが二種類あり家庭などで食べるのは味噌汁、料亭などでは醤油で味付したすまし汁が出てきます。シジミの出汁がよく出て絶品なので全国的に人気の汁物です。
サバを丸ごと串に刺し、焼きあげた名物料理「雲南の焼きサバ」。山間部に属する雲南市でなぜ魚料理が有名なのかというと、日本海で獲れたサバを運ぶ際、さらに奥地へ運ぶべく保存性を高めるためこの地でサバを焼いたことから誕生しました。焦げ目がつくまで焼いたサバはそのままはもちろん、身をほぐしてちらし寿司やお茶漬けに乗せて食べるのもおいしいと人気があります。
紹介動画は雲南の焼きサバではありませんが、家庭でも真似しやすい作り方になっているのでぜひ参考にしてみてください。
「ぼてぼて茶」は城下町で有名な松江市発祥の料理です。江戸時代には職人が立ったまま口に流し込む労働食でした。煮出した番茶を茶筅で泡立てるときの音が「ぼてぼて茶」というおもしろい名前の由来となっているそうです。さらにその泡立てたお茶の中に、おこわ、煮豆、きざんだ高野豆腐や漬物などを少しずつ入れれば完成です。観光客にも人気の伝統郷土料理です。
あご野焼きとは新鮮なトビウオのすり身と出雲地方に伝わる「地伝酒」を加えた調味料を練りこみ、炭火で焼き上げたものです。「アゴ」とはトビウオのことで島根の沿岸全域で多く獲れます。このアゴが沢山獲れる5月から9月にかけて焼き上げていく作業を行ったため「野焼き」の名がつきました。主に酒の肴として人気があり、地元では手でちぎって食べるのが通な食べ方です。
島根県の郷土料理である「舞茸ごはん」は、舞茸をふんだんに使い人参などの野菜と一緒に炊き込んだごはんです。発祥地の飯南町の特産品である舞茸は香り豊かで歯ごたえが良く栄養分も豊富に含まれています。しかし舞茸の栽培は難しく、収穫できるまで育つにはなんと約80日もかかるのだそうです。ふんわりと優しい味わいがおいしい舞茸ごはんは子供から大人まで大人気のメニューです。
発祥地の隠岐島では昔から天候などの影響を大きく受けてきました。そんな厳しい状況下で島民の知恵により「焼きめし茶漬け」が誕生しました。保存性を高めるため、味噌を塗ったおにぎりに火を通しお茶や出汁をかけます。そこにさらにネギやゴマなどの薬味を添えたら完成です。
ひと昔前までは弁当として重宝され、現在でもバーベキューをする時や、お酒の〆として親しまれています。
「スズキの奉書焼き」とはスズキを和紙に包んで蒸し焼きにする料理で、江戸時代に漁師達が藩主の松平不昧公に献上したことが始まりであるといわれています。それ以来、スズキの奉書焼きは献上料理として主に祝いの席での料理として受け継がれてきました。献上料理といっても作り方はシンプルでスズキ以外にタラなどの白身魚で代用も可能なので家庭でも簡単に真似できそうです。
紹介する料理ではないですが、調理法の似ているスズキの笹包み焼きのレシピ動画を紹介します。
津和野の郷土料理である「芋煮」の特徴はあぶり小鯛でダシをとり、里芋と吸口のゆずを入れて作られていることです。元々は鉄鍋で大量につくり、農作業の合間に食べていた芋煮ですが現在は客人への振る舞う際に作るなど特別感のある料理として受け継がれています。
特に青野山麓にある笹山でできた里芋は昔から絶品だと有名です。優しい味わいが人気の芋煮は観光客からも愛されています。
日本三大蕎麦である「出雲そば」。他の蕎麦と違い、そばの実を黒い甘皮ごと挽く製法でつくられるため、色が黒く香り、コシが強いのが特徴です。出雲では平安時代からそばは貴重な作物として重宝されていました。米の代わりとして粥や団子に加工して食べられていた蕎麦が江戸時代には麺にして食べられるようになり、2007年にはしじみ汁と同じく郷土料理百選に選ばれました。
「へか」とは農機具のすきの先の金属部分のことで、これを鍋の代わりに使ったことから「へか焼き」といわれるようになりました。元々は漁師料理で、具材には大田市特産の新鮮なアカアマダイという魚を使います。とても身質が良い魚で関西の料亭でも使われるほどで絶品です。そのアカマダイを贅沢に使い甘辛い醤油で味付けすることから、魚のすき焼きともいわれています。
動画は「へか焼き」ではありませんが、ご家庭でも簡単にできる「魚のすき焼き」ぜひ参考にしてみてください。
「うずめめし」は日本5大銘飯といわれる津和野の名物郷土料理です。ご飯の中に具をうずめたことから「うずめ飯」と名付けられました。
具材にはシイタケやニンジン、セリ、豆腐などから牛や豚、鯛など様々な食材を使いご飯の中に埋め、出汁をかけて食べます。シイタケの香りや野菜の食感、肉や魚の旨みを一気に味わえてとてもおいしいと津和野を訪れる観光客からの人気も高いです。
漁師の間で食べられてきたこの料理は醤油ベースのタレで味付けしたサバの切り身を野菜や豆腐などを一緒に食べることから「サバのすき焼き」ともいわれています。そこにわかめを乗せると海の香りと食感でさらにおいしさが引き立ちます。
現在では家庭でも作られる料理ですが、現地に行けば居酒屋などでも味わうことができるそうです。ご飯によく合うのでぜひ真似してみたい料理です。
「エノハ」は一般的には「ヒイラギ」と呼ばれる魚のことで他にもヤマメやジンダベラなど地方によって様々な名称があります。そしてこの料理は蒸す際に日本酒を使うことから酒蒸しと呼ばれます。淡白な味で知られるエノハですが酒蒸しにするとしっかりと旨み、甘みが出て身はほろほろと柔らかくご飯のお供にぴったりです。
動画は鯛の酒蒸しですが作る際はぜひ参考にしてみてください。
隠岐島海士町では古くから醤油とみその中間のこじょうゆ(小醤油)が調味料として受け継がれてきました。こじょうゆとは大豆と小麦に、塩、みりん、砂糖、水あめなどを混ぜて1カ月ほど熟成さたものです。この「こじょうゆ」を使ってサザエと野菜などを炒めた郷土料理が「こしょみそ」です。サザエの風味とこじょうゆの甘みが合いまった海士町ならではの料理です。
紹介する料理ではないですが、調理法が似ているレシピ動画を紹介します。動画はナスとピーマンを味噌と醤油で炒めたものここにですがアレンジでサザエなどの魚介を加えると簡単に「こしょみそ風」料理を作ることができるのでぜひ参考にしてみてください。
島根県の郷土料理には山の幸から海の幸と様々な食材が使われており美味しい料理ばかりです。県外から旅行がてらにグルメを楽しみに来る人も沢山います。おいしい郷土料理がそろっている島根県にぜひ足を運んでみてくださいね。