PR
住所 | |
---|---|
アクセス | |
営業時間 | |
最寄駅 | |
電話番号 |
御朱印のブームが到来して、はや数年がたちます。ブームを受け、御朱印を始められたところや、さらにこだわりの御朱印をデザインしている社寺仏閣がとても多くなってきました。
渋谷区周辺でも多くの社寺が御朱印の授与を行っています。それらをたっぷり集めましたので、渋谷御朱印めぐりの際に参考にしてみてください。
宮益御嶽神社(みやますみたけじんじゃ)は、ニホンオオカミの狛犬「真神」が有名な神社。神格化したニホンオオカミは、とても迫力があって、ファンもおおぜい。神犬さまとも呼ばれていました。
宮益御嶽神社のご祭神は、日本武尊さま。9月にある例祭の時には、敬老祭や大祓が行われ、酉の市も開かれて賑わいます。宮益御嶽神社の酉の市といえば熊手というほど、毎年色鮮やかな熊手が登場することで有名です。
室泉寺は、高野山真言宗のお寺。創建時期は不明なのですが、もともとは浄土真宗西本願寺派のお寺だったものを、江戸時代に高野山真言宗となりました。浄土真宗ではあまり御朱印の授与を行っておられないのですが、おかげで今では御朱印がいただけます。御府内八十八ヶ所霊場七番札所になります。全体的にシックな色調ですが、本堂とは鮮やかな朱色。
応神天皇をお祭りした八幡宮です。他に、金王丸の御影堂もあります。金王丸というのは源義朝に仕えた武士。常磐御前が牛若丸を連れて逃亡した際に警護を務めたと伝わり、その時の情景が絵馬に描かれています。
また玉造稲荷神社は赤い鳥居の先に玉造稲荷神社と書かれたノボリがずらっと並んでいて圧巻。テレビで紹介されたこともあるおすすめのパワースポットです。
エリックさん
評価:4.0
訪問時期:10月
渋谷に用事があったので参拝してきました。
緑豊かで静かな空間です。
境内はそれほど広くはありませんが
落ち着いた時間が流れています。
おみくじを引いたところ吉でした。
この口コミは5人が参考にしています
香林院は、大徳寺系列のお寺。香林禅院とも名乗っている通り、座禅を体験することができます。平日朝七時から座禅を組めるので、朝活としてお仕事前に立ち寄ると言う人も。他に、お琴や整体のイベントも行われていて、おすすめ。
朱色の鳥居が立ち並ぶ様の美しい、豊栄稲荷神社。宇迦之御魂命をお祭りしていて、ご利益は家内安全や商売繁盛、開運厄除など。
境内には庚申塔群もあります。元は田中稲荷神社に置かれていたもので、13基の庚申塔が集まっています。
トシローさん
評価:3.8
訪問時期:6月
渋谷の金王八幡宮の道路を挟んだ隣に鎮座する稲荷神社です。朱色の社殿と立ち並ぶ鳥居が目に眩しいくらいです。金王八幡宮との対比がより朱色を強調しています。
この口コミは1人が参考にしています
渋谷エリアで御朱印をいただくなら、一番のおすすめが渋谷氷川神社。月毎の限定御朱印がおしゃれでカラフルなので、渋谷の中でもとくに有名な御朱印スポットになってます。
神様は素盞嗚尊、稲田姫命、大己貴尊、天照皇大神。渋谷で一番古い神社とも言われていて、境内が4,000坪と、かなりの広さがあります。御朱印を頂くだけではなくて、自然に包まれた境内で神様の力に浸ってのんびりするにもおすすめです。
hanedasunさん
評価:3.0
訪問時期:4月
鳥居をくぐると、こんもりとした森のような雰囲気で、拝殿は右奥にありました。都心とは思えない、静けさがありました。 反対側の階段を降りると、長い参道があり、どうやらこちらが正式の入口のようです。
この口コミは1人が参考にしています
祥雲寺は、渋谷区一広い境内を持つお寺。福岡藩の大名黒田家が江戸屋敷の中に建てたお寺で、黒田長政の6メートルの墓標など、黒田家代々の墓があります。本山は大徳寺で、ご本尊として釈迦牟尼佛をおまつりしています。座禅体験ができる他、お茶室にも入れます。
お墓には武将や大名がおおぜい眠っていて、戦国ファンに人気のスポット。
渋谷区恵比寿地区の産土神にもなっている、恵比寿神社。この地区はビールでも有名ですね。恵比須様こと事代主神と、六柱の国生みの神々を祀っています。ご利益は夫婦円満・家内安全・縁結び・諸願成就で、日常を温かく見守っている神様です。
広尾駅からほど近くにある神社。昔、徳川二代目将軍徳川秀忠が鷹狩りの急速でこの土地へ来た際に、お稲荷様を勧請したと伝えられる、徳川家と縁の深いお稲荷様です。ゆったりとした雰囲気の落ち着いた神社。
五穀豊穣、商売繁盛などがご利益となっています。お稲荷さんとはいっても、朱色の鳥居などはない、落ち着いた風情です。
中目黒の総鎮守にあたる神社。江戸時代初期の創建と伝えられています。応神天皇をお祀りしていて、ご利益は勝運や国家鎮護。君が代に登場する、さざれ石も、平成になってから奉納されています。
境内にある三峯神社は、良縁にご利益のあるパワースポットなのでおすすめ。少し石段を登りますが、立ち寄ってみてくださいね。
まるたさん
評価:4.0
訪問時期:12月
創建ははっきりしないが1660年代ではないかと言われています。八幡信仰のもとに地元に密着した神社湧き水もあり綺麗で落ち着きます。
この口コミは3人が参考にしています
日本武尊をお祀りしている神社。彼が東平定の際、この地で祈願をしたと伝わり、また彼が死後に白い鳥となって飛んでいったとされるので、その鳥をお祀りしています。
また、日本武尊が部下の目の病を治してくれるようにここで祈願したとされ、目の病気にご利益があるとされています。
まーちゃんさん
評価:4.0
訪問時期:2月
歴史ある神社で目黒区内最古の神社だそうです。平成18年には、鎮座1200年祭が行われたようです。静かな境内と立派な拝殿、ゆっくりと参拝させて頂きました。
この口コミは1人が参考にしています。
初詣では毎年、日本一の参拝者数と言われている明治神宮。御祭神は明治天皇と昭憲皇太后になります。明治神宮のすぐ近くに明治神宮前駅があって、交通の便がとてもいい場所です。
御神殿も大きいですが、その両脇にある夫婦楠はさらに大きく、綺麗な形をしています。夜に見ることができる拝殿前の神門は明かりが灯され、幻想的で綺麗です。
まりかさん
評価:4.0
訪問時期:2019年7月
観光客等で賑わっていますが、敷地内はゆっくり時間が流れている感じがします。人が少ない時は本当に静かです。広いわりにはベンチ等休憩場所がないので散歩コースといった感じですね。のんびり歩いて、参拝して、出てから食事に行くことが多いです。
この口コミは1人が参考にしています
日本の有名な軍人、東郷平八郎をおまつりしている東郷神社。本殿は大きく、境内も広い、のんびりした神社です。本殿に向かう前には石で作られた橋があり、かわいい形の灯篭もあります。本殿の周囲には大きな木々があり、木陰が涼しそうです。
境内には、本殿以外に海の宮というスポットがあり、扉は黒で金の装飾が施されていて、インスタ映えスポットとして有名です。
禅寺丸さん
評価:5.0
訪問時期:1月
Z旗をあしらった「勝守」を手に入れてきました。
明治神宮や竹下通りの喧騒が嘘のような厳かな雰囲気でパワーをひしひしと感じることができます。
この口コミは1人が参考にしています
鳩森八幡神社(はとのもりはちまんじんじゃ)は、千駄ヶ谷一帯の総鎮守。御祭神は応神天皇と神功皇后になります。八幡神社や別名として千駄ヶ谷八幡神社とも呼ばれています。
境内にある富士塚の頂上には、千駄ヶ谷富士浅間神社があります。千駄ヶ谷富士浅間神社は奥宮であり、山頂に小さな祠のようなものが鎮座しています。
まーちゃんさん
評価:4.0
訪問時期:12月
枝垂桜や八重桜などがあり、桜の季節にはお勧めです。
都内最古と言われる「富士塚」があり2分程度で登頂する事が出来て富士登山と同じ御利益
があるそうです。是非チャレンジしてみてください
この口コミは1人が参考にしています
代々木八幡駅からほど近い、「代々木八幡宮」。御祭神は応神天皇で、天祖社に天照大神、白山社に白山大神も配祀しています。拝殿前には狛犬の子どもが狛犬を見上げている親子狛があります。さらにもう一体の狛犬は世界を象徴する鞠を手にしています。
「出世稲荷八幡宮」は有名なパワースポットで、TVで紹介されたこともあります。左側には白の旗が、右側には紅い旗が立ち、神社まえには赤い前掛けをした狐様がいらっしゃいます。
なおさん
評価:3.0
訪問時期:71月
代々木公園からも近くて行きやすいので、自然を感じたい方にはお勧め。緑であふれているので、日ごろの疲れをいやしに行ってみてはいかがでしょうか。
この口コミは1人が参考にしています
金吾龍神社東京分祀(きんごりゅうじんじゃとうきょうぶんし)は、北海道にある神社の分詞。御祭神は大元尊神になります。南新宿駅の近くにあるのですが、何とマンションの一室に境内があり、参拝は事前に電話での予約が必要です。部屋には巫女さんがいらっしゃり、神社の説明をしてくださいます。
北海道の小樽の本社は、台風とそ雪害により拝殿の屋根が崩落し、鳥居が破壊されるなど甚大な被害を被ったため、現在は本社の御祭神を東京分祀に御遷座されています。また奥宮には、謎多き神で太陽や月、大地、生命力を司る龍神と言われている荒波幾大神も祀られています。
渋谷駅からほど近い穏田神社(おんでんじんじゃ)。御祭神は淤母陀琉神(おもだるみのかみ)、阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)、櫛御食野神(くしみけぬのかみ)になります。仏教の、第六天魔王とも言われています。穏田神社境内の稲荷神社の隣には、この稲荷を寄進したと言われる河野カタ女史の銅像があります。
穏田神社の狛犬は大きくて原始的な形をし、ずんぐりとかわいらしい。
南新宿駅や代々木駅からほど近い、平田篤胤(ひらたあつたね)さんをおまつりしてる神社。
彼は、1776に生まれた学者。幕末が近づく日本で、夜明け前を開き、宗教改革と古典文化復興を通じて明治維新の指導、原理を築いた宗教家、教育者としても知られています。亡くなられたのち、神霊真柱上人という謚名霊神号をたまわり、明治になってから神として祀られました。
とてもモダンな、洋館のようなたたずまいを見せるのが、北谷稲荷神社。こう見えて歴史のある神社で、『新編武蔵国風土記稿』には文明の頃の創建と伝えられています。江戸時代は境内は広く神畑や神園を有していたので「畑の稲荷」とも呼ぱれてました。
火事除けの神様としても信仰が厚く、他地域よりも火災が少なかったとも伝えられていますが、昭和20年に、戦争によってすべての建造物を消失してしまいました。昭和33年に一度再建されましたが、老朽化のため平成9年に現在のおしゃれな本殿が建設されました。
素盞嗚尊・奇稲田姫命夫妻をお祭りした神社。江戸時代以前からこの地を守っていた氷川神社です。幡ヶ谷は、その大半以上が幕府直轄。宗教的に統率される必要があり、住民たちが産土神氷川神社を中心として団結し、村の象徴となっていました。
戦災で焼失したのち、昭和31年に再建されましたが、その際に伊勢神宮から御用材を拝領しています。伊勢神宮におまつりされている天照大御神は、幡ヶ谷氷川神社の御祭神素盞嗚尊の姉君です。
江戸時代、紀州徳川家を興した徳川頼宣の指示で、紀州徳川家の祈願所として建てられました。最初は紀州家の江戸邸内部にあったそうです。1644(正保元)年正月7日、現在地に再遷座しています。
東京大空襲により社殿がすべて焼失してしまいましたが、戦後再興し、昭和44年9月21日には現社殿が再建されました。
駅前にある浄土宗のお寺です。その歴史は古く、寛永20年、老中青山公が亡くなられたとき、建立されました。青山家の菩提寺として今日まで歴代の当主、十三代の霊をお祀りしてあります。青山霊園には、他にも十万の人々が眠ります。
現代和風建築の入口を入ると、迎えてくれる双子のお地蔵様がかわいい。
渋谷区周辺でいただける御朱印と御朱印帳を紹介しました。渋谷区周辺では、かわいいものからかっこいいものまで、おしゃれな御朱印を多数いただくことができます。
閻魔様の前に立った時、御朱印帳を見せると「信心深い奴だ」と罪が軽減されるといわれるもの。決してブームとして楽しむのではなく、一生大切にしておきましょう。また、御朱印の授与をされていないお寺も多くありますので、そういう際は無理にお願いしないように気を付けて、気持ちよく集めていってくださいね。
ブログでは都内を中心に御朱印をいただける素敵な寺社仏閣を紹介する傍ら、...
ブログでは都内を中心に御朱印をいただける素敵な寺社仏閣を紹介する傍ら、限定デザイン御朱印を数多く紹介し、多くの御朱印マニアが目を通す人気ブログとなっている
また、神社仏閣・御朱印を巡るだけでなく、近くの観光情報や予備知識も併せて発信し、御朱印巡りを起点にした『歩いて巡る』楽しさも読者に伝えている。
アメブロ『腰痛改善への道☆ 歩こう♪ 歩こう♪ ~そして、御朱印いただきました~』⇲
お仕事のご依頼⇲