PR
![](/assets/noimage2-50e75c1928c9cd240501e4599d9802e9a3fc69cab75a68cbc6a35ccad6024935.png)
住所 | |
---|---|
アクセス | |
営業時間 | |
最寄駅 | |
電話番号 |
東京都目黒区にある学芸大学の街は、住みやすい・便利・楽しい街、と評判で人気の街です。駅の東西には活気あふれる商店街があり、駅からは渋谷まで8分という立地の良さも人気です。
今回は、学芸大学のパン屋さんを13店舗紹介します。どの店舗も美味しいと評判でこだわりを持ったパン屋さんなので、お気に入りのお店を見つけてみてください。
学芸大学駅より、徒歩2分の立地にあるトラスパレンテ学芸大学店は、おしゃれな外観のパン屋さんです。やや小さめでアットホームな雰囲気の店内には、こだわりのパンがたくさん並んでおり、日常使いにもおすすめです。
トラスパレンテ学芸大学の大人気メニューであるコルネッティは、ラム酒香る濃厚チョコクリームがとびきり美味しいと評判のパンです。チョコクリームは両側から絞ってあるので、最後までチョコクリームがたっぷり入ったパンを味わえる一品となっています。アルコールは飛ばしてあるので、小さなお子様でも安心して食べられます。
学芸大学駅東口より徒歩3分程の立地にあるエムサイズは、パン百名店東京2020に選ばれた名店です。無農薬の果物や野菜から酵母を起こしじっくりと時間をかけてこだわりの自家製酵母パンを作っています。13種類の酵母と個性に合わせて小麦を選び、旬の食材と組み合わせたパンを日々提供してくれます。
定番のイングリッシュマフィンは、エムサイズの人気商品です。低温殺菌の牛乳で仕込んだ生地に粗挽きのコーンミールをまぶしています。軽くトースターで焼いてバターを乗せて食べたり、サンドイッチにしたりするのがおすすめです。シンプルながらも飽きのこないパンで、香ばしい味わいが楽しめます。
学芸大学駅より徒歩4分という立地にあるベーカリーショップのラ・ブランジェリー・ピュールは、レンガ造りの可愛らしい外観が特徴的です。中に入ると焼き立てパンの香ばしい匂いが店内いっぱいに広がっています。パンの種類もたくさんあり、値段もお手頃価格なので普段使いに人気のパン屋さんです。
ラ・ブランジェリー・ピュールのたくさんの種類のパンの中でも、特に美味しいと評判なのがアップルパイです。見た目はリーフ型でとても可愛らしいです。中身のりんごはカラメル色になるまで煮込まれていますが、しっかりと果肉も残っているので食べた時にりんごの風味を感じられます。りんごとパイとの絶妙なバランスを味わえる一品です。
学芸大学駅東口より徒歩7分程の立地にある麦ばたけは、数多くのベーカリーショップが立ち並ぶこのエリアの中でも、地元で長く愛されているパン屋です。国産素材にこだわったパンを提供しており、価格も100円~200円で買えるパンが多いので、いつでも気軽に立ち寄ることができます。
北海道小麦の「春よ恋」を使用しており、本来の小麦の美味しさを閉じ込めるように優しく手ごねしたパンです。手ごねすることで生地に負担をかけておらず、焼き上がりはふわふわです。小麦本来の味を生かしたパンで、シンプルながらもその美味しさのあまり、リピーターも多い人気商品となっています。
焼き立てすぐを食べる時はバターを付けて食べるのがおすすめです。時間が経っても、トースターで軽く焼くと、本来のもちもち感を味わえるおすすめの一品です。
学芸大学駅東口より徒歩6分程の立地にある、しいの実社学芸大学店は、社会福祉法人が運営する就労支援施設のベーカリーショップです。自閉症をはじめとする知的障害とともに生きる方々が作っています。
ほっと和める雰囲気で、地域に溶け込んでいます。買いやすいリーズナブルな価格で味も美味しいと人気のお店です。種類も豊富で、パンや焼き菓子など、50種類以上あります。
しいの実社の人気NO.1のパンプキンブレッドは、どこを食べても必ずかぼちゃが出てくる位、かぼちゃがしっかり味わえるパンです。控えめだけど絶対的な存在感のあるかぼちゃと、ふんわりしていてやさしい甘さのパン生地のバランスが良く、クセになる美味しさと評判です。
学芸大学駅東口より徒歩3分程の立地にあるスタンドバインミーは、無添加・無化調で作るフランス料理の調理法を取り入れた手作りベトナム料理のお店です。ここで食べられるバインミーと呼ばれるベトナムのサンドイッチがとても美味しいと評判なので、ご紹介します。
クセのない甘めのレバーパテ・自家製ハム・野菜の美味しさがぎゅっと詰め込まれたオリジナルバインミーは、パンも具材も美味しいと人気のメニューとなっています。バインミーはテイクアウトもでき、自宅でお店の味を味わえるとあって人気の商品です。
生地は「タイガーブレッド」と「国産有機全粒バゲット」の二種類から選べれます。タイガーブレッドは、外はサクサクとした香ばしい食感を、中はふんわりとした優しい味を楽しめるパンです。国産有機全粒バゲットは国産無農薬小麦を使用しており、自家製粉した国産有機全粒粉をブレンドしています。ほのかな甘さがあり、もっちりと焼き上がっています。
学芸大学駅前西口より徒歩3分の距離にあるパンの田島学芸大学駅前店は、2017年11月にオープンしたコッペパン専門店です。外観は少しレトロな雰囲気で、ショーウィンドーに並んだ多種多様のコッペパンのサンプルが目を引きます。
甘いコッペパン・総菜コッペパン・揚げたてパンがあり、それぞれたくさんの種類の中から選べれます。季節限定のコッペパンもたくさんあるので、飽きることなくいつ行ってもお好みのコッペパンを楽しめる店舗です。
350円という良心的な値段にも関わらず、ボリュームたっぷりで、男性でもお昼ご飯代わりに出来る程の大きさです。コッペパンの生地はふかふかのソフトなパン生地で、中身のハムカツはサクッとしていて名前の通り厚切りで食べ応えがあります。シャキッとしたキャベツにマヨネーズ・ソースの相性も良く、最後まで楽しめる一品です。
学芸大学駅西口より徒歩2分という立地にある真打ち登場学芸大学店は、2020年10月31日にオープンした高級食パン専門店です。和風テイストのすっきりした外観で、インパクトのある店名が目を引きます。
素材にこだわりがあり、ふわふわ食感と焼き上がり後の香ばしい味わいを生み出すのに欠かせない独自製法ブレンド小麦・添加物一切不使用のフレッシュ生クリーム・厳選国産バターを使用しています。
小町は、十勝の契約農家で栽培された希少な小豆である「ゆめむらさき」と、高級和三盆を使用した、素材にこだわりをもつ食パンです。独自製法でじっくりと丁寧に作られたあんこは、とてもまろやかで上品です。そのあんこがふわふわの食パンにたっぷりと贅沢に織り込まれています。
値段は決して安くはありませんが、最高級の味わいが楽しめるので、手土産や、たまに食べる贅沢パンとしておすすめの商品です。
2016年7月にオープンしたディーン&デルーカ ホームキッチン&ベーカリー碑文谷は、学芸大学駅より徒歩約10分の高架下にあり、ちょうど碑文谷公園の正面に位置しています。ベーカリーに特化したカフェで、併設する工房から次々と焼き立てパンが運ばれます。
ガラス張りの店内にあるカフェスペースは天高で開放的な造りとなっており、焼き立てのベーカリーとドリンクをその場で味わえるとあって、女性を中心に人気店となっています。
定番のソーセージロールですが、塩がちょうど良い加減に効いており、人気の商品です。ソーセージそのものも美味しく、程よい硬さのパン生地との相性も良く、朝ごはんやランチにもおすすめの一品です。
学芸大学駅より徒歩5分の場所に位置する、一本堂目黒学芸大店は、2017年2月にオープンした高級食パン専門店です。他の高級食パン専門店は一斤から買えるところが多いのですが、こちらは一斤から買えるのでリーズナブルに感じます。インスタグラムなどのSNSに焼き上がり時間が掲載されているので、事前に確認してから行くことをおすすめします。
定番で一番人気の一本堂食パンは、北米小麦を使用しており、ほんのり甘くてふわふわもちもちの食感が楽しめる食パンです。買った当日は、素材の味を楽しみながら焼かずにそのまま食べるのがおすすめです。翌日以降は、軽くトーストすると、香ばしい味わいを楽しみながら食べられます。老若男女問わず大人気の商品となっています。
学芸大学駅より徒歩15分程の目黒通り沿いにある丸栄ベーカリー本店は、創業1959年の老舗パン屋です。長い間地域の方に愛され続けています。外観はガラス張りで、大きな緑の看板が目を引きます。店内には甘い系のパンから総菜系のパンまでたくさんの種類のパンが並んでいます。値段もとてもリーズナブルなので、いつも地元のお客さんで賑わっています。
丸栄ベーカリーのたまごコッペは、創業当初から人気のロングセラー商品です。中身のたまごのフィリングは黄色が濃く、黄身の割合が高いことが分かります。たまごとマヨネーズと塩加減が絶妙でコク深い味わいです。ちょうど良い歯ごたえと香ばしさが味わえるコッペパンとの相性も抜群です。
学芸大学駅より徒歩10分の立地の路地裏にひっそりとある隠れ家的なベーカリーショップのプティコレットは、週に3日しか営業していませんが、20年以上地域に愛されているベテランパン屋です。住宅街の中に溶け込んでいて、外観は緑とガラス張りでおしゃれな雰囲気です。パンは一つひとつ包装されてあるので、衛生面でも安心して食べられます。
プティコレットはたくさんの種類のパンがありますが、あんぱんは一押しメニューです。あんぱんだけでも、こしあんパン・粒あんパン・栗が入ったこしあんパンと粒あんパンがあり、その日のお好みで選べられます。今回おすすめするのはこし栗あんパンです。中には存在感のある大き目の栗が入っており、栗の風味がしっかりと感じられる一品です。
竹若ベーカリーは、学芸大学駅より徒歩約15分に位置するイオンスタイル碑文谷内のベーカリーショップです。米粉パン専門店で、新潟佐渡島のコシヒカリと熊本の米粉を使用しています。イオンに買い物に来たついでに立ち寄りやすく、スーパーなので開店早々でも種類が豊富にあります。
玄米粉を使用して作った明太バゲットは、香ばしい味わいが楽しめるバゲットの上に四つ葉バターと明太子が塗ってあります。パスタやスープなどの食事に合わせても美味しく食べられます。