PR
住所 | |
---|---|
アクセス | |
営業時間 | |
最寄駅 | |
電話番号 |
古い歴史文化、そして広大な土地には海や山など素晴らしい自然を持つ岩手県。「岩手」という県名は県庁所在地である盛岡市にある「岩手郡」に由来しています。岩手県は「盛岡三大麺」という言葉があるほどに麺料理が有名で知られていますが、他にも自然豊かな大地が育んだ食材を使ったおいしい郷土料理がたくさんあります。
岩手県は内陸部、太平洋側、三陸海岸沿岸部で分かれています。内陸部では夏は暑く冬は寒いという厳しい気候ですが、太平洋側では海洋性気候のため夏は比較的涼しく過ごしやすい傾向にあります。そして三陸海岸沿岸部では西武山岳地帯になるため冬の寒さがとても厳しく-30℃にまで冷え込み、本州では一番気温が下がる地域といわれています。
岩手県は土地は山岳に恵まれ地域によって特性があり、様々な方法で農業が行われてきました。岩手を代表する食材としては小麦など穀物が有名です。そのため岩手県の名物料理には麺類が多いですよね。また、古くから畜産業も活発に行われてきました。さらにリアス式海岸の岩礁を有する岩手ではワカメ、海苔、アワビなどの養殖も盛んに行われており全国的にも高い生産量を誇ります。
岩手県を代表する名物料理のひとつ、「わんこそば」。一口で食べれる量に分けたそばを小さいお椀に入れて薬味と一緒に食べることからこの名前がつきました。どれだけ食べれたかお椀の数で競うようなゲーム感覚で親しまれている料理ですが、元々は遠いところからきた客を迎える際のおもてなしの料理でした。現在でも、宴会の締めとして小ぶりのそばを出す風習が残っているそうです。
動画は「わんこそば」ではありませんが、おいしいそばの作り方が見れるのでぜひ参考にしてみてください。
全国的に有名な「盛岡じゃじゃ麺」。うどんのような平麺の上に肉味噌を炒めたもの、長ねぎ、きゅうりをのせたら完成です。さらに薬味として生姜、酢などを添えても美味しく食べることができます。この盛岡じゃじゃ麺は、旧満州の家庭料理である、「ジャージャー麺」を真似て屋台で出したことが始まりでした。日本人向けに試行錯誤した結果多くの人から愛される料理になりました。
「まめぶ」とはぬるま湯で小麦粉を練り、親指ほどの大きさにちぎったものの中にクルミや黒糖を包んだものです。このまめぶとじゃがいも、ごぼう、にんじん、ごぼう、干ししいたけ、などといった様々な具材を使って作る汁を「まめぶ汁」といいます。岩手県ではお正月、お盆などの集まりごとには欠かせない料理として古くから愛されてきた人気のおいしい郷土料理のひとつです。
わんこそばやじゃじゃ麺とともに盛岡三大麺と言われ有名な「盛岡冷麺」。この盛岡冷麺に使う麺は、小麦粉などのデンプンからできるコシの強い麺、そして半透明の見た目が特徴的です。スープは牛肉、鶏肉をじっくり煮込んださっぱりしつつ深みのある味が特徴です。朝鮮半島の冷麺を元にして作られたというだけあり、キムチとの相性も抜群でおいしいと大人気です。
ピリッとする辛さがクセになると遠野市民から絶大な人気を得ている「五右衛門ラーメン」。遠野市内では多くの店で提供されており、味は店によって様々ですが、元々は市内にある中華料理店から始まったといわれています。透き通った細麺に、あっさりかコクや旨みがしっかり効いたスープに、豚肉入りのピリ辛野菜炒めを乗せると完成です。遠野市を訪れたらぜひ食べてみたいですね。
動画は「五右衛門ラーメン」ではありませんが、おいしいラーメンの作り方が見れるのでぜひ参考にしてみてください。
「ジンギスカン」というと北海道をイメージする方が多いかもしれませんが、実は遠野市でも昭和時代からジンギスカンを食べる風習が根づいています。遠野市のジンギスカンは調理器具が特殊で、穴の開いているバケツに固形燃料を入れ、ジンギスカン専用の鍋を乗せます。家だけではなく、キャンプなどでも簡単に楽しむことができる人気の名物料理です。
「はっと」とは岩手県のみならず、東北地方全域に伝わる郷土料理のひとつです。小麦粉と水を練り合わせ、生地をうすくのばしたら茹でます。具材や出汁などはその時の季節によって変わりますが、主に川魚やカニ、鶏肉やきのこを使うことが多いそうです。非常になめらかで食感、喉ごしの良い「はっと」は、子供から大人まで人気のある岩手県の伝統的な名物料理として愛されています。
秋季から冬季にかけて岩手県の三陸沿岸で沢山獲れる鮭を一本まるまる使った豪快かつ贅沢な郷土料理「紅葉漬」。その名前の通り紅葉のような紅色がとても美しいですね。作り方はシンプルで鮭とイクラを醤油漬けにするとできあがります。主に三陸地方ではお正月などお祝いの場に欠かせない料理として親しまれています。
北上産の食材を贅沢に使った「北上コロッケ」。「北上市の名物料理を作ろう」と北上市の調理師会によって誕生しました。「さといも」、「黒毛和牛」、「白ゆりポーク」、「アスパラガス」など豊かな自然を誇る北上市ならではの具材が沢山使われています。どんどん有名になりつつあり、最近では店によって様々なレシピがあるので、北上市を訪れた際には食べ比べをしてみてください!
「もち料理」の発祥地である一関市には、古くからもち文化が根付いており、伝統料理なものから現代的な創作料理まで豊富な種類のもち料理があります。そんな一関市では集まりごとでは、もち料理は欠かせない存在となっており、一汁三菜形式でもち料理だけで作る「もち本膳」を出すことが基本となっています。食べる作法までも決まっていたりと、古からの伝統文化となっています。
「いちご煮」は岩手県の三陸海岸に古くから伝わる郷土料理のひとつで、ウニとアワビの汁物のことをいいます。なぜ「いちご煮」という名がついたかというと、乳白色の汁の中に入ったウニが「靄に霞んだ野いちご」のような様子に見えるというのが始まりでした。贅沢な具材を使い、晴れの日などに欠かせないものとなっており、茶碗蒸しや炊き込みご飯などアレンジが可能な万能料理です。
「ひっつみ」とは小麦粉を混ぜ、薄く伸ばし、手でちぎりったものを野菜ととも鍋で煮込む料理です。具や出汁は特に決まってはおらず、季節によって様々です。「ひっつみ」という名前は、岩手県では手で引きちぎるという言葉を「ひっつむ」と言うことに由来しています。一年中通して人気の料理ですが冬に食べると体が温まり、岩手県の人々にとってはまさに「故郷の味」といえる料理です。
「どんこ」とは三陸地方の沿岸部でよく獲れるエゾイソアイナメのことです。どんこは冬が旬で脂がのりおいしくなります。そのどんこを味噌仕立ての汁物の具材用にぶつ切りにし、にんじん、大根、じゃがいもなどの野菜と一緒に煮込み、豆腐を加え最後にねぎを入れると完成です。産後などの体力回復に効果があるスタミナ料理として伝えられ、現在も地元民を中心に愛されています。
「芭蕉菜」とは昔から岩手県の南側の地域で栽培されている青菜です。風味と辛みのある独特な味が大人に人気があります。色がきれいで食卓に映えると人気のこの漬物は醤油、みりん、食塩とシンプルな材料でつくることができます。素朴な味わいですが、ご飯によく合う定番のおかずです。
動画は「芭蕉菜漬け」ではありませんが、漬物のレシピをみることができるのでぜひ参考にしてみてください。
「みそ田楽」は日本各地でみられますが、岩手県では硬めの木綿豆腐を使うのが最大のポイントです。古くから、晴れの日にこの「豆腐の田楽」を食べる文化が根付いており、にんにくを加えた味噌が食欲をそそる昔ながらの伝統的な田楽です。豆腐を串に刺してあぶり、さらに味噌をつけてもう一度あぶると完成です。大根おろしとの食べ合わせが消化に良いとされています。
海や山など自然に恵まれた岩手県の郷土料理には様々な料理があります。また昔ながらの伝統料理が今も大事に受け継がれているのも特徴的です。先人たちの知恵が詰まった岩手の郷土料理、旅行がてらにぜひ岩手のグルメを楽しんでみてくださいね。