PR
住所 | |
---|---|
アクセス | |
営業時間 | |
最寄駅 | |
電話番号 |
それでは自然の恵みを生かした長野県のおいしい物やちょっと珍しい郷土料理をご紹介してまいります。その前に長野県の特徴的な気候や食材についてご紹介しますね。
海なし県としても良く知られ日本の真ん中、内陸に位置している長野県は「内陸性気候」と呼ばれる気候です。南北に長く伸びているため同じ県内でもかなり標高は異なりますが、一日における寒暖の差が大きいこと、一年を通して降水量が少ないことが長野の特徴といえます。
長野県の数ある食材の中でも一番有名なのは昼夜の寒暖差を利用して栽培される蕎麦でしょう。普通にそばとして食べる以外にも蕎麦粉を使ったおいしい名物料理があります。
他にも味噌や山菜、馬肉、キノコ、川魚、変わったところではざざ虫、ハチの子などといった昆虫も長野県を代表する有名な食材です。
「おにかけそば」は長野の名物のおいしい蕎麦を使った人気の一品で、長野県のポピュラーな郷土料理です。蕎麦を肉、野菜、キノコなどを煮込んだ汁を温めた蕎麦に掛けることからこの名がついたようです。
「おにかけそば」の一種で汁の中に蕎麦を投じてすくいあげる「とうじそば」もあります。昔からいろいろな行事のときに供されてきた伝統食です。具だくさんで栄養もgoodです。
「五平餅」は長野県だけでなく岐阜県や愛知県、富山県まで伝わるおいしい名物です。名前の由来は、神道の祭祀の際に使う「御幣」からきたようです。昔、農作業が一段落した頃に親族で五平餅を食べたのだとか。昔はちょっとしたごちそうだったようです。
作り方は粒が残るくらいに潰したご飯を串に刺ししてタレをつけて焼きます。形はのっぺりとしたわらじ型、ちょっとつぶした団子風などありがます。お家で作るといい香りが漂って思わずゴクリ!ぜひお試しくださいね
ろーめんはお祭りや学校給食でも出てくる人気の郷土料理です。ろーめんの「ろー」は肉のことで肉と野菜を麺と一緒に炒めて作る麺料理で焼きそばタイプと汁麺タイプがあります。
焼きそばタイプは肉とキャベツなどの野菜を炒め、蒸した中華麺を入れ調味料を入れます。汁麺タイプは炒めた具材に麺を入れスープで炒め煮にします。どちらも蒸し麺をつかうところがポイントです。焼きそばタイプは動画を参考に作ってみてください。
今や長野県の駅やコンビニでも売られているこの「おやき」。長野の気軽なファストフードとして大人気です。皮にあんを包んで焼くことからこの名前が付いたようです。古くから農作業の合間などに食べられていました。
「おやき」の作り方は、水で溶いた小麦粉(蕎麦粉や米粉も)をのばしあんを入れて包んだらそれを焼きます。中にいれるあんは、あんこ、野沢菜、カボチャ、切り干し大根などいろいろあります。あなたのお好みの具材を使っておいしい「おやき」をお試しくださいね!
岐阜県の飛騨地方には「朴葉焼き」という料理がありますが、長野県には朴の葉でお寿司を包んだ「朴葉寿司」があります。殺菌効果があると言われる朴の葉にお寿司を包んであります。日持ちが良いので農作業などの屋外で作業時に食べられてきた人気の携帯食です。
作り方は意外と簡単。きれいな朴葉にちらしずしを包んだらこれでOKです。具材はお好みのものをどうぞ!朴葉の香りがお寿司に移っておいしいですよ。
ユニークなネーミングの「山賊焼き」は比較的新しい人気の料理で鶏のもも肉を揚げた料理です。由来は居酒屋店名、山賊は物を取り上げる→鶏を揚げるという諸説あります。「山賊焼き」は焼くのではなくにんにくダレに漬け込んだ鶏のもも肉に片栗粉をまぶして揚げます。動画を参考においしい「山賊焼き」をおうちでも是非お試しくださいね。
駒ヶ根地方の「ソースかつ丼」は地元の学校給食でもでてくる有名なメニューです。名前の由来はそのまま、卵とじでなくソースをかけたかつ丼なのでこの名前になりました。作り方はどんぶりによそったご飯の上に千切りキャベツ、その上にとんかつ、そしてソースをかけてできあがり。キャベツがいい仕事をしてくれます。詳しくは動画をご覧ください。
「遠山ジンギス」はあのジンギスカン鍋のこと。県南の遠山郷はかつて綿羊の飼育がさかんで、そこから羊肉を食べる「ジンギスカン」が広まり「遠山ジンギス」と名付けられました。羊肉が一般的ですが、豚肉、猪肉、ホルモンも使います。玉ねぎ、キャベツなどの野菜をお好みでどうぞ。たれも味噌、塩、醤油ベースなどいろいろ。気軽にBBQ感覚で楽しめます。
長野県では馬肉はポピュラーな食材で特に飯田市や伊那市周辺では、肉と言えば馬肉と言われていたようです。「馬刺し」とは文字通り馬肉のお刺身。おいしい新鮮な馬肉ならでのごちそうです。淡白な馬刺しはうま味がたっぷり。にんにくやおろしにんにく、オニオンスライスなどと一緒にいただきます。おいしさを引き出すカットの仕方は動画を参考にしてください。
長野県の北東に位置する小布施は栗で有名な街で、室町時代に栗の栽培が始まったそうです。「栗おこわ」はそんな栗の名産地で昔からつくられてきたおこわです。作り方はもち米に渋皮を向いた栗、塩を加え炊き込みます。ちょっと時間がかかりますが、炊飯器なら気軽にできますよ。おいしい栗が手に入ったら動画を参考にしてお試しくださいね。
長野県では川魚の養殖がさかんに行われてきましたが、この「信州サーモン」は長野県水産試験場が開発した比較的新しい名産品です。長野県から誕生したので「信州サーモン」。肉質はきめが細かくトロリとしています。そのまま刺身でも、どんぶりやカルパッチョ、マリネにしてもおいしいですよ。ブロックが手に入ったら動画を参考にさばいてみてください。
蕎麦は長野の有名な料理ですが細長い麺タイプの形状になる前は蕎麦粉を練った蕎麦粉のかたまりの「そばがき」として食べられていました。そば粉を混ぜる=掻くからこの名前になりました。作り方は、そば粉を熱湯を加えて混ぜる方法か、水でよく溶いたものを火にかけて混ぜる方法があります。蕎麦を打つよりも簡単なのでぜひお家でも作ってお楽しみください。
長野は鯉の養殖も「信州サーモン」同様さかんで特に佐久地方の「佐久鯉」の養殖は江戸時代から続く名産品です。「鯉こく」はそのおいしい鯉を味噌仕立てにしたもので味噌味の汁物を濃漿(こくしょう)といい、「鯉を入れた味噌汁」からこの名になったようです。
「鯉こく」の作り方は輪切りにした鯉を煮立った味噌ベースの汁に入れて煮込みます。他に季節の野菜などもいれてボリュームアップ。お好みで薬味をどうぞ!こっくりとしたおいしい味噌汁です。
日本の秋の味覚の代表格であり、高級食材のマツタケは、長野県が日本一の国産マツタケの収穫量を誇っています。特に上田市は長野県の中でも有数の産地です。そのマツタケの香りを楽しむ土瓶蒸しは、文字通り土瓶で作ることからその名がついています。
おいしい土瓶蒸しの作り方は、きれいに処理したマツタケを切ります。土瓶に入れただしが煮立ったらエビや鶏肉などお好みの具材にマツタケを入れ煮ます。長野県のおいしマツタケが入手したら動画を参考にぜひトライしてください。もちろん土瓶がなくてもOKですよ。
サバ缶のおいしさや栄養が見直されてブームとなっていますが、この「たけのこ汁」はなんと、みそ汁にサバ缶を入れた長野の郷土料理です。サバ缶を使うとは海なし県長野らしいお料理ですね。「たけのこ汁」なのでもちろんたけのこが入っています。
ネマガリダケというものを使うと本格的ですが、一般的なたけのこの水煮でも大丈夫。沸騰したお湯にたけのこやジャガイモなどを入れ具材が柔らかくなったらサバ缶を汁ごと投入し、味噌で味付けします。寒い日には温まるボリューム満点の汁ものです。ぜひ動画を見て作ってくださいね。
いかがでしたか?こんな料理があるの、と驚かれた方もいるのでは。長野県には今回ご紹介した他にもまだまだおいしいものがたくさんあります。長野にいらしたらぜひおいしい郷土料理をお楽しみください。またお家でも気軽に長野県の郷土料理を試してみてくださいね。きっと心がホッコリしますよ。