PR
住所 | |
---|---|
アクセス | |
営業時間 | |
最寄駅 | |
電話番号 |
ここでは奈良県の方言の種類と特徴をご紹介していきます。奈良弁のなまりやイントネーション、どういった印象なのかについて解説していきます。また怖いイメージのある関西弁とどう違うのかについてもご紹介していきます。
奈良県の方言は大きく分けて2つあります。北部では今回ご紹介する奈良弁が話されており、南部では奥吉野方言があります。黒滝村以南がこの境界と言われており、奈良盆地から南は古い大和言葉の名残が今でも残っています。
奥吉野方言は山々に囲まれているため、他の地方との関わりがそこまでなかったためなまりや言葉が昔ながらのものが多く、若干東京アクセントなのが特徴です。
奈良弁も他の関西弁と同じで少し怖いと思われるかもしれませんが、奈良弁は少し違います。
奈良県の方言の特徴は全体的に柔らかくて丸みを帯びていてかわいい印象です。奈良県の方言はイントネーションやなまりが他の関西弁に比べて優しく感じます。細かく言うとアクセントは京都、イントネーションは大阪という感じです。奈良弁にもなまりがあるので、奈良県独自の関西弁となっています。京都弁のようにウ音便が多いです。
奈良弁でのあいさつや相手への感謝や謝罪の旨を伝えるときの言葉は標準語と変わりません。しかし、イントネーションが違います。
「こんにちは」では、標準語の「ん」が高くなりますが、奈良では「ん」と「わ」が高くなります。また「ありがとう」の場合は、標準語では「り」が高いですが、奈良弁では「と」が高くなります。
奈良県の他府県に通じない方言やちょっと面白い言葉を10個ご紹介していきます。さらにそれらの方言の意味や使用する際の状況を例文を用いて解説していきます。
「あのみぃ」は「あのね」という意味です。
例文『あのみぃ、これ一緒にせーへん?』
標準語『あのね、これ一緒にしない?』
「おとろしい」とは面倒や億劫だということを表します。
例文『うわっ、おとろしっ』
標準語『うわっ、面倒くさ』
「たばる」はお供え物を下げることです。
例文『お仏壇のお供え物たばってきて』
標準語『お供え物のお供え物を下げてきて』
「おたいまつ」とは東大寺の修二会(お水取り)のことを指します。
例文『おたいまつが終わって春が来たで』
標準語『おたいまつが終わって春が来ましたよ』
「ねき」は「そば・近く」を意味します。
例文『薬局は寺のねきやで』
標準語『薬局は寺の近くですよ』
「ほーせき」とは「おやつ」のことです。
例文『今日のほーせきはケーキや』
標準語『今日のおやつはケーキです』
「もむない」とは「美味しくない」を意味します。
例文『この和菓子もむないなぁ』
標準語『この和菓子美味しくないな』
「ちょこぼる」とは「その場にかがむ」という意味です。
例文『ちょこぼってみぃ』
標準語『かがんでみて』
「はんがい」とは「腹立つ」という意味です。
例文『はんがいわぁ』
標準語『腹立つわ』
「うすい」とは「アホ」という意味です。現在は使われていません。
例文『頭の皮がうすいのぉ』
標準語『アホですね』
奈良県民が日常生活で使うような方言やフレーズを15個、例文とともにご紹介していきます。
「まわり」とは「準備」という意味です。
例文『はよ、朝のまわりしいや』
標準語『早く朝の準備しなさい』
「しらこい」とは「白々しい」という意味です。
例文『なんや、えいらしらこいなぁ』
標準語『すごい白々しいね』
「いらん」とは「いらない」という意味です。
例文『それ嫌いやからいらん』
標準語『それ嫌いだからいらない』
「いらち」とは「短気な人」のことを指します。
例文『あの教師いらちやねん』
標準語『あの教師短気なんだよ』
「いがむ」とは「歪む・傾く」という意味です。
例文『その額縁いがんでんで』
標準語『その額縁傾いてるよ』
「いらう」とは「触る」という意味です。
例文『展示品勝手にいろうたらアカンで』
標準語『展示品を勝手に触ったら駄目ですよ』
「がしんたれ」とは「ケチ」という意味です。
例文『ほんまがしんたれやな』
標準語『本当にケチですね』
「こまこい」とは「せこい」という意味です。
例文『こまこい話ばっかりするな』
標準語『せこい話ばっかりするな』
「あんじょう」とは「うまく・きちんと」という意味です。
例文『あんじょうやってきいや』
標準語『うまくやってきなさいよ』
「いちびる」とは「ふざける」という意味です。
例文『いつまでもいちびんな』
標準語『いつまでもふざけるな』
「あいやこ」とは「一緒に持つ」という意味です。
例文『重たいからあいやこしよ』
標準語『重たいから一緒に持とう』
「ほたえる」とは「暴れる」という意味です。
例文『ほたえんな』
標準語『暴れるな』
「かえとこ」とは「取り換えっこ」という意味です。
例文『これとかえとこせぇへん?』
標準語『これと取り換えっこしない?』
「てんご」とは「いじわるをする」という意味です。
例文『てんごしたらアカンやろ』
標準語『いじわるしたらダメでしょ』
「おいで」とは「来なさい・いっらしゃい」という意味です。
例文『こっちおいで』
標準語『こっちへいっらしゃい』
ここでは奈良県の方言ならではの特徴的な語尾を5つご紹介していきます。普段使っている言葉からは想像もできないような意味の言葉もあります。
「~ら」とは「~よ」という意味です。奥吉野地方や和歌山県でも使います。
例文『はよせんかいら』
標準語『早くしろよ』
「~のら」とは「~ね」という意味を表します。
例文『えらいのら』
標準語『偉いねー』
「~したいす」とは「~してる」という意味です。
例文『今、勉強したいす』
標準語『今、勉強してる』
「…え~」とは「~ね」を表し、あのねの「ね」に当たります。
例文『今日え、あの子がえ』
標準語『今日ね、あの子がね』
「…や」とは「…です」という意味です。
例文『あれなんやったっけ、あれやあれ』
標準語『あれなんだっけ、あれよあれ』
ここからは奈良県の方言の中でもかわいい言葉やフレーズ、また告白にも使えるフレーズを5個ご紹介していきます。奈良県のイントネーションだからこそ成り立つ告白フレーズもあります。
「ぬくい」とは「あたたかい」という意味です。
例文『この布団ぬくいなぁ』
標準語『この布団あたたかいね』
「おゆっ?」とは「あれっ?」という意味です。
例文『おゆっ?もう10分たったん』
標準語『あれっ?もう10分経ったの』
「ぺちゃこい」とは「平べったい」という意味です。
例文『このはんぺんぺちゃこいわぁ』
標準語『このはんぺん平べったい』
「せんど」とは「何度も」、「ごっつ」とは「とても」という意味です。
例文『せんど言うてるやん、ごっつ好っきやねんて』
標準語『何回も言ってるじゃん、すごい好きだよ』
直接的に告白する時に使います。
例文『あのみい、うちと付きおうてくれへん?』
標準語『あのね、私と付き合ってくれない?』
奈良県にも奈良県民以外には通じない独自の固有名詞があります。かわいいものや何となく聞いたことのあるものなどそれらを4つご紹介していきます。
「だしき」とは「座敷」という意味です。
例文『そこのだしきに座っといて』
標準語『そこの座敷に座っていて』
「てしよ」とは「皿」を意味します。
例文『そこのてしよ取って』
標準語『そこの皿取って』
「なんきん」は「かぼちゃ」を意味します。
例文『あのなんきん美味しかったなぁ』
標準語『あのかぼちゃ美味しかったよね』
「ぶーちゃん」とは「お茶」のことを表しています。
例文『そのぶーちゃんもういらんの』
標準語『そのお茶もういらないの』
ここからは奈良県民の上京した時のあるあるについて3つご紹介していきます。奈良県民ならではの上京あるあるがあります。
東京の人は全員がリア充だという幻想を抱いている人もいます。また合コンなどのコンパの席で、冗談でも「鹿をペットにしているの?」などと言われるとイラっと来ます。しかし空気を読むべき場所では愛想笑いをしてごまかします。
これは奈良県民だけではないかもしれませんが、東京に行くと山が無くて驚きます。ほかにも驚くことがあり、「奈良健康ランド~♪」というCMは全国的なものではないことを上京後に知ったりもします。
そもそも奈良県民のほとんどは上京することは珍しいです。上京というよりも大阪や京都へ行ったままで、そこに留まる場合が多いです。
いかがでしたか。
今回は奈良弁の特徴や種類、普段使っている方言について例文を用いて解説してきました。怖いイメージのある関西弁とは少し違った奈良ならではの言葉がたくさんありました。
今回の記事を参考に奈良県に立ち寄った時は是非、奈良の方言を使ってみてはいかがでしょうか。