PR
住所 | |
---|---|
アクセス | |
営業時間 | |
最寄駅 | |
電話番号 |
東京の言葉は標準語なので、方言はないと思っている方が多いかもしれませんが、実はそうではありません。明治維新以降、東京の言葉を基本にして標準語が作られたため、東京には方言がないと思われがちですが、東京にも方言やなまりは存在しています。
特に東京の人にとっては自分の話している言葉は標準語だという思い込みがありますが、地方出身者にそれってどういう意味?と聞かれて初めてその言葉が東京弁と気づくかもしれません。単語自体が標準語にはないものや、イントネーションが違う場合もあります。今回は東京の方言である東京弁についてご紹介します。
東京弁とは東京の方言のことをいいます。東京弁には「江戸言葉」と「山の手言葉」、他にも「多摩弁」、「八丈方言」、「小笠原方言」、「北部伊豆諸島方言」などがあります。一方、標準語は明治維新後に「山の手言葉」を基にして作られた言葉です。そのため、東京の言葉は標準語だと思われがちですが、実際には標準語とは違う単語やイントネーションが意外にたくさんあります。
東京の言葉は徳川家康が江戸に入城し、発展することで日本各地の人が入り込み作られていった言葉です。そのため、徳川氏ゆかりの三河言葉や、西日本の言葉の要素が多くみられます。また、江戸には町人や商人も多く、士農工商の身分制度がしっかりしていた時代のため、身分によって使う言葉も違いました。それらの要素を含め、江戸の言葉は他の関東の言葉と全く違っています。
江戸の町の言葉は大きく分けると「江戸言葉」と「山の手言葉」があります。この2つの言葉は標準語と比べると、単語自体が違っていたりやイントネーションが違うものがあります。普段標準語だと思って使っている言葉やフレーズが、実は江戸言葉や山の手言葉かもしれません。まずはこの2つの言葉について詳しくご説明します。
江戸言葉は下町言葉ともいい、江戸の町(現在の下町エリア)で話される町人や商人たちの言葉で、東京弁の多くはこの下町言葉にみられます。現在は噺家など一部の人だけが使用する言葉で、ほとんど聞かれなくなりました。江戸言葉と言っても職人の使う言葉と商人の使う言葉にも違いがあり、時代劇でよく聞く「べらんめい調」という、少し乱暴な言葉は職人の使った言葉です。
江戸言葉の特徴の一つは「ひ」と「し」が反対になるというなまりがあります。例えば、東は「しがし」、質屋は「ひちや」になります。また、「じゅ」が「じ」になり、これは新宿が「しんじく」、武術が「ぶじつ」なるなまりです。その他にもアイ、アエ、オイの母音がエーにウイがイーになる場合もあります。例えば、お前が「オメー」に、買い物が「ケーモノ」になります。
山の手言葉は江戸言葉と違い、江戸の上級武士の間で使われた言葉を基に明治以降作られた言葉です。山の手言葉の特徴の一つが敬語表現が非常に発達していることです。また、ガ行に鼻濁音が存在します。鼻濁音は鼻に音を抜けるようにする発音で、標準語を作る際にも取り入れられましたが、定着することはなく、現在はアナンサーなどの話す言葉などに一部残っているだけです。
また、江戸言葉ほどではありませんが、「ひ」と「し」が入れ替わることもあります。山の手言葉の代表的なフレーズは「ごきげんよう」、「ざます」、「あそばす」といった丁寧で気取った感じのするものになります。
これも東京弁なの?と思ってしまう、現在でもよく使う表現をご紹介します。
しょっぱなは漢字では初っ端と書き、初めからという意味の言葉です。くだけた雰囲気の中で使われることが多いです。
例文『しょっぱなから失敗した』
標準語『最初から失敗した』
かたすは物を片付けるという意味で、現在でもよく使われますが、東京の方言です。どんなシチュエーションにもよく使う言葉です。
例文『本をかたしてください』
標準語『本を片付けてください』
あんまりはあまりという意味で、あんまり〜でないというフレーズで使い、否定したい時に使う言葉です。
例文『甘いものはあんまり好きでない』
標準語『甘いものはあまり好きでない』
何かの上に乗る時に使われる東京弁で、これもどんなシチュエーションにも使う言葉ですが、乗り物に乗る時には使いません。
例文『踏み台に乗っかって上の物を取る』
標準語『踏み台に乗って上の物を取る』
おっかないは恐ろしい、怖いといった意味の東京弁です。元々は東京弁ですが、現在では東日本一帯で使われています。恐れている時に使います。
例文『おっかない所には近寄らない』
標準語『恐ろしい所には近寄らない』
うざいは新しい言葉と思われがちですが、実はめんどうでうっとうしいという意味の東京弁です。うざいは現在、日本全国で使われています。仲間内で使うことが多いです。
例文『あの子はうざい』
標準語『あの子はうっとうしい』
しょっぱいは塩辛いという意味の東京弁です。どんなシチュエーションにもよく使う言葉です。
例文『今日のお味噌汁はしょっぱい』
標準語『今日のお味噌汁は塩辛い』
まじは本気であるという意味の言葉で、若い人を中心に近年ではよく使われていますが、これもまた東京の方言です。仲間内のくだけた雰囲気で使われます。まじで?の場合は本当に?という意味にもなります。
例文『まじで頑張る』
標準語『本気で頑張る』
ずるや詐欺、だます小細工のことを意味します。これも東京弁で、だましたりだまされたりするシチュエーションで使用します。
例文『あいつはいかさま師だ』
標準語『あいつは詐欺師だ』
すげーはすごいが江戸なまりしたものです。現在は全国各地で使われていますので、標準語だと思われがちですが、元々は江戸弁です。粗暴な言葉なので、心許し合う仲間同志で使います。
例文『オメーのかーちゃんすげーな』
標準語『おまえのお母ちゃんすごいな』
東京弁の定番といわれる、今でもよく使われるフレーズをご紹介します。
あんだって?はバカ殿さまがよく使う言葉ですが、なんだって?という意味です。現在も少しふざけて使うことがあるかもしれません。何か相手に言われ、聞き返す時に使います。
例文『え?あんだって?』
標準語『え?なんだって?』
ごきげんようは山の手言葉で、挨拶する時に使います。こんにちは、おはようございます、さようならなどどんな場面でも使える便利なフレーズです。
例文『ごきげんよう、また明日』
標準語『さようなら、また明日』
〜さ、は話を切り出すために使われます。特に切り出しにくい話をするシチュエーションによく使われます。
例文『あのさ、私さ、今日さ、買い物行くからお金を貸して』
標準語『あの、私、今日、買い物行くからお金を貸して』
してほしいこと、または何かもらいたい時に使う言葉で、主に子どもが使う東京弁です。現在はほとんど使われなくなりました。くださいというよりくださいなの方が優しいフレーズで、上品な印象です。
例文『牛乳をくださいな』
標準語『牛乳をください』
動詞の前におっを使うことで、少しおおげざなイメージにすることができるフレーズです。
例文『戦争がおっぱじまった』
標準語『戦争が始まってしまった』
しんぺえすんなは心配しなくても大丈夫という意味です。しんぱいがしんぺえになるのはアイがエーになるという江戸言葉の典型的イントネーションです。
例文『しんぺえすんな、大丈夫だ』
標準語『心配するな、大丈夫だ』
しゃしゃるは出しゃばるという意味の東京弁で、しゃしゃり出るから派生した言葉です。しゃしゃり出てきた相手に対して啖呵をきる時に使います。
例文『お前は関係ないからしゃしゃるな』
標準語『お前は関係ないからでしゃばるな』
これは山の手言葉の典型的な表現で、〜だけで終わっても通じるところ、「わ」や「わよ」をつけることで〜に入る言葉を柔らかくする役割があります。女性らしい表現ですが、山の手では男性でも使用しました。
例文『今すぐ行くわ』
標準語『今すぐ行くよ』
〜しづらいは〜の部分に動詞が入り、それがやりにくいという意味です。様々なシチュエーションに使うフレーズで、現在でもよく使われている東京弁です。
例文『大きすぎて食べづらい』
標準語『大きすぎて食べにくい』
〜だよねもまた東京弁です。〜と思うけどそう思わない?という同意の意味が含まれています。これもまた現在でもよく使われているフレーズです。
例文『こっちの方が美味しそうだよね?』
標準語『こっちの方が美味しそうに思わない?』
東京弁らしい語尾に使う表現をご紹介します。
〜じゃんは〜じゃないかという意味で、東京の方言ですが、静岡や愛知などでも使われます。〜じゃんは比較的くだけた雰囲気の中で使う言葉です。
例文『それ、いい車じゃん』
標準語『それ、いい車じゃないか』
〜だべは東北なまりのイメージがありますが、実は八王子あたりで使われる方言でもあります。〜でしょう、〜だよという意味です。
例文『夏は暑いからスイカが一番だべ』
標準語『夏は暑いからスイカが一番だよ』
〜ちまうは〜部分に動詞が入り、〜してしまったという意味に使われます。
例文『疲れて寝ちまった』
標準語『疲れて寝てしまった』
〜ざますは〜でございますという意味の山の手言葉です。今はほとんど使われてはいませんが、上品な奥様たちが気取ったシチュエーションで使います。
例文『私どもの住まいは山の手の方ざます』
標準語『私たちの住まいは山の手の方です』
〜きりないは〜しかないという意味の東京弁で、現在ではほとんど使われなくなってしまった言葉です。
例文『全てあげてしまったのでこれきりない』
標準語『全てあげてしまったのでこれしかない』
では少し珍しくておもしろい響の東京弁をご紹介します。
まっかちんとはアメリカザリガニのことをいいます。色が真っ赤なのでそう呼ばれています。
例文『まっかちんを見つける』
標準語『アメリカザリガニを見つける』
あたぼーよは当たり前という意味です。江戸言葉の方言で、威勢良くあったりまえさと言いたい時に使います。
例文『お前さんは江戸っ子かい?』『あたぼーよ』
標準語『あなたはは江戸っ子ですか?』『当たり前だよ』
てやんでいも江戸言葉の方言で、何言ってやがんだという意味です。これも威勢良く相手の言ったことを否定したい時に使います。
例文『うちのうなぎが一番だぜ』『てやんでい、べらぼうめ』
標準語『うちのうなぎが一番だ』『何言ってんだ、ばかやろう』
こんこんちきは江戸言葉の方言で狐のことをいいます。相手のことを罵倒したい時に使います。
例文『馬鹿野郎のこんこんちきめ』
標準語『ばかやろうのあほやろうめ』
相手に惚れたという意味の江戸弁のフレーズです。異性の行いを見て恋に落ちた時に使われます。
例文『あいつを一目見てとーんときちまった』
標準語『あいつを一目見るなり惚れてしまった』
やっちゃばは青物市場のことを意味します。やっちゃは野菜のなまったものです。
例文『やっちゃばまで行ってくる』
標準語『青物市場まで行ってくる』
しゃっこいとは冷たいという意味です。冷やっこいが江戸弁特有の「ひ」が「し」になってしまったなまりの一例です。
例文『手がしゃっこい』
標準語『手が冷たい』
おてんとうさまとは太陽のことです。この頃はあまり聞かない言葉ですが、太陽に親しみを込めてそう呼ぶようになった東京の方言です。
例文『おてんとうさまが見ているから悪いことはできない』
標準語『太陽が見ているから悪いことはできない』
水菓子は果物のことを意味し、現在も和食のコースメニューのデザートに水菓子と書かれていることがあります。
例文『水菓子でも召し上がってください』
標準語『果物でも召し上がってください』
おめざとは起きてすぐに食べる甘いお菓子のことをいいます。現在はあまり使われていませんが、目を覚ますために甘いものを食べていた頃の東京弁です。
例文『おめざでもいかが?』
標準語『寝起きに甘いものでもいかが?』
こけらというとこけら落としのことを思い浮かべますが、東京弁のこけらはそれとは関係なく、魚の鱗という意味です。
例文『魚のこけらを取っておく』
標準語『魚の鱗を取っておく』
ぼくんちとは僕のうちのことで「のう」を略して「ん」にしています。君のうちはきみんちになります。どんなシーンにも使う東京弁です。
例文『ぼくんちに7時集合でいい?』
標準語『ぼくのうちに7時集合でいい?』
今回は東京弁についてご紹介しました。東京の前身の町、江戸は現在の下町エリアのみが江戸の町といわれ、他の地域は地方だったので、当然使う言葉も違います。また、当時は士農工商の身分制度がしっかりしているので、身分によって使う言葉も違いました。そのため、東京弁と一口に言っても、江戸言葉や山の手言葉、その他にも多摩弁、八丈弁などの言葉がそれぞれに発展しました。
その中の江戸言葉と山の手言葉をクローズアップしました。それぞれ標準語とはイントネーションが違ったり、単語自体が違っているので、東京の人は標準語と思っていても、地方の人からそれどういう意味?と聞かれて初めて方言だと気づきます。話す人が少なくなって、だんだん消滅している東京弁ですが、標準語とのイントネーションや単語自体の違いをぜひ楽しんでみてください。